部門別分類総目次 |
報文No. |
報文題名 |
執筆者名 |
号 |
発行年月 |
|
阪神・淡路大震災における水道管・継手および弁類被害状況の一考察 |
渡邊 清 |
36 |
1997年2月 |
|
API 精製部1986年5月大会に参加して |
都丸 久男 |
2 |
1986年7月 |
|
ISOロンドン国際会議アラカルト |
大名 郁三 |
5 |
1987年4月 |
|
ISOドゥブロブニック国際会議余話 |
大名 郁三 |
7 |
1987年10月 |
|
ISO/TC185/SC1 ケルン国際会議報告 |
岩本 元也 |
8 |
1988年1月 |
|
ISO/TC153/SC1 1994年度サンアントニオ国際会議報告 |
浜 光洋 |
30 |
1995年2月 |
|
IEC/WG9 国際会議に出席して |
友近 信武 |
8 |
1988年1月 |
|
〈国際会議余話〉 市街地の構造 |
上野 義郎 |
9 |
1988年4月 |
|
〈国際会議余話〉 文化の多様性と規格の統一性 |
上野 義郎 |
10 |
1988年7月 |
|
ISOニュールンベルグ国際会議余話 |
大名 郁三 |
11 |
1988年10月 |
|
〈国際会議余話〉 酒と食事と外国の見方 |
上野 義郎 |
11 |
1988年10月 |
|
ISO/TC185/SC1 バリ 国際会議に出席して |
岩本 本也 |
12 |
1989年1月 |
|
〈国際会議余話〉 よろしく、そこをなんとか |
上野 義郎 |
13 |
1989年5月 |
|
〈国際会議余話〉 仕切弁弁箱の内圧変形 |
上野 義郎 |
14 |
1989年9月 |
|
〈サロン〉 ISOブレッド 国際会議余話 |
大名 郁三 |
16 |
1990年5月 |
|
給水装置に関する欧米事情 |
大貫 栄 |
17 |
1990年9月 |
|
水道直結給水方式の拡大化とそれに伴う逆流防止 |
前島 健 |
27 |
1994年2月 |
|
ブタペスト国際会議余談 IEC/SC65B/WG9 |
椎木 晃 |
17 |
1990年9月 |
|
1990年 MSS 年次総会に出席して |
浜 光洋 |
18 |
1991年1月 |
|
1991年 MSS 年次総会参加記録 |
浜 光洋 |
20 |
1991年9月 |
|
中国のバルブ事情(その1) |
武田 貞男 |
20 |
1991年9月 |
|
中国のバルブ事情(その2) |
武田 貞男 |
21 |
1992年2月 |
|
中国のバルブ事情(その3) |
武田 貞男 |
29 |
1994年10月 |
|
明日の中国を願う |
栗田 克彦 |
30 |
1995年2月 |
|
ベトナム市場視察概要 |
(社)日本バルブ工業会 |
27 |
1994年2月 |
|
ベトナム、ミャンマー市場視察報告 |
武井 直次 |
36 |
1997年2月 |
|
国際標準うたかたの記(その1) |
椎木 晃 |
4 |
1987年1月 |
|
国際標準うたかたの記(その2) |
椎木 晃 |
5 |
1987年4月 |
|
国際標準うたかたの記(その3) |
椎木 晃 |
6 |
1987年7月 |
|
国際標準うたかたの記(その4) |
椎木 晃 |
7 |
1987年10月 |
|
国際標準うたかたの記(その5) |
椎木 晃 |
8 |
1988年1月 |
|
我が国の工業標準化制度について |
バルブ技報編集委員会 |
2 |
1986年7月 |
|
[技術屋社長]の泣き言 |
北村 祐一 |
3 |
1986年10月 |
|
エンジニアリングこぼれ話 |
悠々寝太郎 |
28 |
1994年6月 |
|
〈ニューストピックス〉 ソ連原発事故 |
バルブ技報編集委員会 |
3 |
1986年10月 |
|
閑話休題 |
比企 正弘 |
4 |
1987年1月 |
|
ハイテク時代とバルブ |
平田 次二 |
6 |
1987年7月 |
|
バルブ業界における工業所有権の有効利用 |
竹本 松司 |
7 |
1987年10月 |
|
特許法・実用新案法の改正について |
竹本 松司 |
31 |
1995年6月 |
|
新年のご挨拶 |
福井 清一 |
8 |
1988年1月 |
|
〈座談会〉 我が国のバルブの諸問題について |
早川・宮田・古賀・児玉・又吉 |
9 |
1988年4月 |
|
〈座談会〉 建設設備用バルブの変遷と今後の見通し |
(社)日本バルブ工業会 |
28 |
1994年6月 |
|
〈ニューストピックス〉 石綿粉じん公害 |
バルブ技報編集委員会 |
10 |
1988年7月 |
|
年頭のご挨拶 |
藤島 正夫 |
15 |
1990年1月 |
|
創立40周年記念特集号の発刊に当たって |
藤島 正夫 |
28 |
1994年6月 |
|
“バルブ技報”記念特集号に寄せて |
北村 祐一 |
28 |
1994年6月 |
|
先人に学ぶ |
平田 次二 |
28 |
1994年6月 |
|
事務局から見た40年の歩み |
比企 正弘 |
28 |
1994年6月 |
|
〈随筆〉 石油工業用バルブの変遷 |
石井 實 |
15 |
1990年1月 |
|
直圧給水は最重要課題 -水道施設全体の見直しを- |
水栓ジャーナル社 |
17 |
1990年9月 |
|
JV賞を受賞して -ある技術者の回想- |
大名 郁三 |
17 |
1990年9月 |
|
我が国バルブ工業の概況 |
(社)日本バルブ工業会 |
29 |
1994年10月 |
|
我が国バルブ工業の概況(平成6年度) |
(社)日本バルブ工業会 |
32 |
1995年10月 |
|
虚血性心疾患の危険因子 |
鴨下 孝志 |
17 |
1990年9月 |
|
JV賞を受賞して |
椎木 晃 |
20 |
1991年9月 |
|
JV賞の受賞にあたって |
島田 武則 |
20 |
1991年9月 |
|
JV賞を受賞して |
天野 健郎 |
26 |
1993年10月 |
|
JV賞の受賞にあたって |
武田 貞男 |
30 |
1995年2月 |
|
暮らしとJIS特別委員会報告書 |
吉田 富義 |
21 |
1992年2月 |
|
JV賞をいただいて |
上野 義郎 |
37 |
1997年6月 |
|
「CALS」とバルブ工業会 |
大旗 康文 |
38 |
1997年10月 |
|
CALSのコンセプトの実践とその課題 |
北川 理一郎 |
38 |
1997年10月 |
|
情報化時代のプラントビジネス |
城戸 俊二 |
38 |
1997年10月 |
|
中小企業におけるCALS導入に関する一考察 |
辻村・玄 |
38 |
1997年10月 |
|
プラント関連STEPの開発状況と動向 |
好永・太田 |
38 |
1997年10月 |
|
API精製部門1997年春期会議に出席して |
永野 務 |
38 |
1997年10月 |
|
IEC/TC65/SC65B/WG9 東京会議 |
逸見 憲昭 |
38 |
1997年10月 |
|
ISO/TC153/SC1 1996年度国際会議報告 |
小口 博義 |
38 |
1997年10月 |
|
ISO/TC185 ベルリン国際会議報告 |
岩井 本也 |
38 |
1997年10月 |
|
JV賞を頂いて |
勝本 憲示 |
40 |
1998年6月 |
|
バルブ中小企業技術交流会議(第一回彦根会議の報告) |
バルブ技報編集委員会 |
40 |
1998年6月 |
|
プラントCALS説明会 |
バルブ技報編集委員会 |
41 |
1998年10月 |
|
我が国における蛇口の変遷 |
山谷 幹夫 |
41 |
1998年10月 |
|
IEC/TC65/SC65B/WG9 ブタペスト会議 |
逸見 憲昭 |
42 |
1999年2月 |
|
ISO/TC153/SC1 ニューヨーク会議 |
小口 博義 |
42 |
1999年2月 |
|
ISO/TC185 バンラッティ会議 |
岩井 本也 |
42 |
1999年2月 |
|
JV賞を受賞して |
逸見 憲昭 |
43 |
1999年9月 |
|
バルブワールド98 訪問記 |
宮田 弘 |
43 |
1999年9月 |
|
若い技術者にグローバルエンジニアとして望む |
浜 光洋 |
46 |
2001年3月 |
|
セカンドライフの中で見た世紀末の日本 |
大名 郁三 |
46 |
2001年3月 |
|
JeMarcheと電子カタログ |
松平 隆之 |
49 |
2002年9月 |
|
建設業 電子商取引の近況と動向 -CI‐NETの活用事例を含めて- |
足立 忠郎 |
49 |
2002年9月 |
|
インターネットを利用した調達サービス「e-GlobalPS」 |
三浦 仁士 |
49 |
2002年9月 |
|
次世代電子購買システム「tradefield」の取引検証結果 |
関 浩介 |
49 |
2002年9月 |
|
千代田化工の電子商取引ビジネス「i-MOR」について |
阿部 久好 |
49 |
2002年9月 |
|
私を支えてくれる人々(バルブを通じて) |
高野 雄二 |
51 |
2003年9月 |
|
国際会議での想い出ほか |
小口 博義 |
51 |
2003年9月 |
|
一バルブ技術者の経験 |
安岡 雅弘 |
58 |
2007年3月 |
|
我が来し方を顧みて |
笹原 敬史 |
58 |
2007年3月 |
|
絶滅危惧種からルーキー達へ |
上野 義郎 |
58 |
2007年3月 |
|
規格との怪しい関係 |
大山 康郎 |
58 |
2007年3月 |
|
工業プロセス用調節弁の技術継承 |
奥津 良之 |
58 |
2007年3月 |
|
Valve World Conference & Exhibition 2008ご報告 |
中谷 俊彦 |
62 |
2009年3月 |
|
A Review on German Control Valve Industry -ドイツ調節弁産業の展望- |
Hans O. Engel/訳:椎木 晃 |
65 |
2010年9月 |
|
進展するグローバル市場と工業用バルブの昨今 -我が国バルブ業界の課題と期待- |
宮田 弘 |
65 |
2010年9月 |
|
海外メーカ訪問記 |
古賀 弘敏 |
65 |
2010年9月 |
|
海外赴任について |
柴田 昌輝 |
65 |
2010年9月 |
|
中国滞在記 |
内尾 和隆 |
65 |
2010年9月 |
|
タイランド駐在生活 |
上野 武友 |
65 |
2010年9月 |
|
中国視察報告(2006年) |
(社)日本バルブ工業会 |
65 |
2010年9月 |
|
ベトナム視察報告(2007年) |
(社)日本バルブ工業会 |
65 |
2010年9月 |
|
中国市場視察報告(2008年) |
(社)日本バルブ工業会 |
65 |
2010年9月 |
|
ドイツ市場視察報告(2009年) |
(社)日本バルブ工業会 |
65 |
2010年9月 |
|
バルブに関する参考書籍の紹介 |
バルブ技報編集委員会 |
65 |
2010年9月 |
|
新版バルブ便覧の編集に携わって |
藤島 建夫 |
65 |
2010年9月 |
|
「新版バルブ便覧」の製作経緯 |
五味 知佳士 |
65 |
2010年9月 |
|
新版バルブ便覧の編集を終えて |
小岩井 隆 |
65 |
2010年9月 |
|
新版バルブ便覧の編集を終えて |
鈴木 弘一 |
65 |
2010年9月 |
|
バルブ便覧の制作にあたって |
石川 和夫 |
65 |
2010年9月 |
|
バルブ便覧の制作にあたって |
蓬莱 章伸 |
65 |
2010年9月 |
|
バルブ便覧の制作及び編集にあたって |
齋藤 茂 |
65 |
2010年9月 |
|
新版バルブ便覧の編集を終えて |
小岩井 隆 |
65 |
2010年9月 |
|
バルブ便覧制作に参画して |
小野 賢二 |
65 |
2010年9月 |
|
第8章「用途」制作の裏話 |
風間 洋一郎 |
65 |
2010年9月 |
|
私の海外現場赴任(海外子会社の業務遂行支援) |
愛徳・三原 |
66 |
2011年3月 |
|
海外における生産、調達の激化 |
杉田 泰則 |
66 |
2011年3月 |
|
中国との付き合い方 -中国現地法人立上から操業に関わって- |
谷 憲二 |
66 |
2011年3月 |
|
上海でのビジネスと生活 |
三宅 克明 |
66 |
2011年3月 |
|
ADIPEC展示会出展ご報告と海外珍道中記 |
近藤 敦 |
66 |
2011年3月 |
|
ISO規格と国内バルブ業界との関連 |
(社)日本バルブ工業会 ISO/TC153/SC1 国内対策委員会 |
66 |
2011年3月 |
|
第5回中国国際流体機械展覧会及び中国市場視察報告 |
(社)日本バルブ工業会 |
66 |
2011年3月 |
|
紫外線で励起された光触媒と蛍光材料による先端的研磨加工技術 -紫外線励起加工の研究- |
田中 武司 |
67 |
2011年9月 |
|
フィールドバス技術とプロセスおよびフィールド機器診断 |
天野・橋詰 |
67 |
2011年9月 |
|
インサイチュウ(insitu)で硫化物を分散させた環境適応型鉛フリー青銅鋳物 |
小林 武 |
67 |
2011年9月 |
|
東日本大震災によせて -被災地を視て思う地震と設備- |
瀬谷 昌男 |
67 |
2011年9月 |
|
ディスク式絞り機構における流体噴き出し特性に関する研究 |
刑部 真弘 |
67 |
2011年9月 |
|
ISO/TC185対策委員会の活動内容 |
長谷川 千尋 |
67 |
2011年9月 |
|
欧州市場への天然ガス供給パイプライン計画 |
大橋 一彦 |
68 |
2012年3月 |
|
東京支部 夏季研修会(施設見学会)報告 |
小岩井 隆 |
68 |
2012年3月 |
|
燃料電池用大流量対応インライン鏡面露点計 |
田村 一 |
69 |
2012年9月 |
|
スマートメータ用無線 |
児島 史秀 |
69 |
2012年9月 |
|
これがHART − 今日、明日 |
薗田 薫 |
69 |
2012年9月 |
|
スマートワイヤレスの新しい展開 |
呂 敏 |
69 |
2012年9月 |
|
プロセスプラント用ワイヤレスソリューションOneWireless Solutionsと導入例 |
岩ヶ谷 弘明 |
69 |
2012年9月 |
|
計測センシングシステムの無線化 |
佐藤 光 |
69 |
2012年9月 |
|
フィールド無線の信頼性と安定性 |
松崎 正明 |
69 |
2012年9月 |
|
バラスト水処理装置用ストレーナーの開発 |
伊飼・小島・池上・西岡・小坂 |
69 |
2012年9月 |
|
ISO/TC161(ガス・油バーナー及び燃焼機器のための制御器及び防護器)の活動 |
ISO/TC161 国内対策委員会 |
69 |
2012年9月 |
|
ISO/TC153/SC2 国際会議に参加して |
古田 亮平 |
69 |
2012年9月 |
|
環境適合設計 グリーンバルブプロジェクト中間報告 |
(社)日本バルブ工業会 |
69 |
2012年9月 |
|
中国市場視察報告(2012) |
(社)日本バルブ工業会 |
69 |
2012年9月 |
|
感震器 -地震発生時の二次災害を防ぐための機器制御- |
城尾 直樹 |
70 |
2013年3月 |
|
タブレット端末と地図・GPSの連携で点検精度を高める巡視・保守点検システムのご紹介 |
菊地・柏木 |
70 |
2013年3月 |
|
地震センサを利用したプラントの地震防災 |
井端 一雅 |
70 |
2013年3月 |
|
つたえる -視聴覚による技能の伝承- |
椎木 晃 |
70 |
2013年3月 |
|
蚕糸産業;繰糸機に見るバルブ(カラン)の歴史 |
濵 光洋 |
70 |
2013年3月 |
|
商品開発の道 |
五味 知佳士 |
70 |
2013年3月 |
|
若い人々に残す言葉 |
長谷川 千尋 |
70 |
2013年3月 |
|
解析技術の伝承について |
岩山 正 |
70 |
2013年3月 |
|
東京支部 夏季研修会(施設見学会)報告 -2012.9実施- |
小岩井 隆 |
70 |
2013年3月 |
|
バルブに関する参考書籍の紹介(2012改訂版) |
バルブ技報編集委員会 |
70 |
2013年3月 |
|
Along came an Opportunity: Work and Life in Japan/チャンスが来た・・・・:日本での生活と仕事 |
Roderick Perez |
71 |
2013年9月 |
|
灼熱の砂漠で学んだ海外ビジネス |
福田 裕司 |
71 |
2013年9月 |
|
(一社)日本バルブ工業会について |
(一社)日本バルブ工業会 |
71 |
2013年9月 |
|
技報にみるバルブ60年間の歩み |
椎木 晃 |
72 |
2014年3月 |
|
バルブのこれから果たすべき役割 |
中野 亮 |
72 |
2014年3月 |
|
人と環境に優しいスマートバルブの開発 |
小林 麻耶 |
72 |
2014年3月 |
|
開けよう、バルブの女性史という弁を |
本 穂波 |
72 |
2014年3月 |
|
東京支部 夏季研修会(施設見学会)報告 |
小岩井 隆 |
72 |
2014年3月 |
|
家庭用燃料電池(エネファーム)の普及に向けた取り組み |
石川 直明 |
74 |
2015年3月 |
|
海外のバルブ -その1 歴史点描- |
椎木 晃 |
74 |
2015年3月 |
|
海外のバルブ - その2 生産概況 - |
椎木 晃 |
75 |
2015年9月 |
|
バルブに関する参考書籍の紹介(Ⅲ:2015改訂版) |
バルブ技報編集委員会 |
75 |
2015年9月 |
|
<シリーズ> バルブの“Q&A” 第1回「用語①」 |
バルブ技報編集委員会 |
75 |
2015年9月 |
|
SPERA水素 水素エネルギーの大規模貯蔵輸送技術 |
大島 泰輔 |
76 |
2016年3月 |
|
最近の水素をめぐる安全技術基準の状況について |
篠田 康則 |
76 |
2016年3月 |
|
高圧ガス保安法における水素用圧力容器の材料研究と材料選定基準 |
竹花 立美 |
76 |
2016年3月 |
|
水素スタンドにおける高圧ガス事故の解析 |
山田・小林・赤塚・濱田 |
76 |
2016年3月 |
|
水素スタンドに係る欧米の規制及び欧州の水素スタンド概要 |
木村 勝之 |
76 |
2016年3月 |
|
海外のバルブ - その3 事業領域 - |
椎木 晃 |
76 |
2016年3月 |
|
<シリーズ> バルブの“Q&A” 第2回「用語② 流れ」 |
バルブ技報編集委員会 |
76 |
2016年3月 |
|
水素雰囲気におけるトライボロジー |
杉村・森田・澤江 |
77 |
-- |
|
水素エネルギーの本格的利活用に向けて |
大平 英二 |
77 |
-- |
|
水素エネルギーサプライチェーンの実現に向けた取り組み |
洲河 誠一 |
77 |
-- |
|
高圧水素用材料<HRX19?> |
上山、中村、浄德、小薄、照沼、大村、平田 |
77 |
-- |
|
海外のバルブ - その4 製品拾遺 - |
椎木 晃 |
77 |
-- |
|
小生とバルブにまつわる話題:ア・ラ・カルト! |
安藤・瀬谷 |
77 |
-- |
|
北米での活動の拠点とKITZバルブ - 北米でのバルブ技術活動・その二 - |
濱 光洋 |
77 |
-- |
|
<シリーズ> バルブの“Q&A” 第3回「用語③ 大きさ・量・寸法・操作」 |
バルブ技報編集委員会 |
77 |
-- |
|
日本バルブ工業会 新技術研究開発プロジェクトについて |
(一社)日本バルブ工業会 |
78 |
-- |
|
安全弁カーテン面積部からの単相流放出挙動 |
刑部 真弘 |
78 |
-- |
|
技術委員会環境WG活動報告 バルブ製品アセスメントガイドラインと環境配慮バルブ登録制度 |
(一社)日本バルブ工業会 |
78 |
-- |
|
日本バルブ工業会の標準化への取り組み |
(一社)日本バルブ工業会 |
78 |
-- |
|
ISO TC153 東京国際会議報告 |
(一社)日本バルブ工業会 ISO/TC153 国内対策委員会 |
78 |
-- |
|
海外のバルブ - その5 製品系列 - |
椎木 晃 |
78 |
-- |
|
<シリーズ> バルブの“Q&A” 第4回「用語④ 圧力、温度」 |
バルブ技報編集委員会 |
78 |
-- |
|
産業用スマートバルブに適した無線センサネットワーク ISA100 Wireless |
秋山・金澤 |
79 |
-- |
|
ClassNKが提供するIoTサービスについて |
(一財)日本海事協会 |
79 |
-- |
|
クボタIOTソリューションシステムKSISによるバルブ診断 |
吉田・藤山・高橋・陳 |
79 |
-- |
|
バルブ製造工程におけるIOT活用 |
尾崎・有松 |
79 |
-- |
|
ワイヤレス流体監視システム「Wi-Flo」のご紹介 |
後藤 昌英 |
79 |
-- |
|
転載 2016年度「メンテナンス実態調査」について<岐路に立つ日本> |
若槻 茂 |
79 |
-- |
|
転載 IoTによるプラントの運転、操業監視システム |
高野・河内 |
79 |
-- |
|
海外のバルブ - その6 国別バルブ事情:エピソードA~D - |
椎木 晃 |
79 |
-- |
|
<シリーズ> バルブの“Q&A” 第5回「用語⑤ 流体の性質」 |
バルブ技報編集委員会 |
79 |
-- |
|
海外のバルブ ? その7 国別バルブ事情:エピソードE?I ? |
椎木 晃 |
80 |
-- |
|
バルブに関する参考書籍の紹介(Ⅳ:2018改訂版) |
バルブ技報編集委員会 |
80 |
-- |
|
<シリーズ> バルブの“Q&A” 第6回「用語⑥ 材料・腐食Ⅰ」 |
バルブ技報編集委員会 |
80 |
-- |
|
海外のバルブ ? その8 バルブ産業の概況 ? |
椎木 晃 |
81 |
-- |
|
中国上海市場視察 報告(2018) |
(一社)日本バルブ工業会 水栓部会中国市場視察団 |
81 |
-- |
|
<シリーズ> バルブの“Q&A” 第7回「用語⑦ 材料・腐食Ⅱ」 |
バルブ技報編集委員会 |
81 |
-- |
|
海外のバルブ ? その9 国別バルブ事情:バルブ産業の側面 ? |
椎木 晃 |
82 |
-- |
|
<シリーズ> バルブの“Q&A” 第8回「用語⑧ シールと漏れ」 |
バルブ技報編集委員会 |
82 |
-- |
|
海外のバルブ - その10 特殊弁の研究(1) - |
椎木 晃 |
83 |
-- |
|
<シリーズ> バルブの“Q&A” 第9回「用語 バルブの部品Ⅰ」 |
バルブ技報編集委員会 |
83 |
-- |
|
海外のバルブ - その11 バルブ設計の基本となる計算 - |
椎木 晃 |
84 |
|
|
安全弁の吹出し量計算式について |
名嘉 幹 |
84 |
|
|
気液二相流の圧力シミュレーション |
菊池 武史 |
84 |
|
|
バルブ技術者にとってのIoTと今後の課題 -国際標準化活動を中心として- |
山崎・奥津 |
84 |
|
|
<シリーズ> バルブの“Q&A” 第10回「用語 バルブの部品Ⅱ」 |
バルブ技報編集委員会 |
84 |
|
|
ポリエチレン管とバルブ (前編) |
長谷川 清 |
85 |
|
|
バルブのルーツと歴史考(前編) |
小岩井 隆 |
85 |
|
|
海外のバルブ − その12 汎用弁の研究 − |
椎木 晃 |
85 |
|
|
<シリーズ> バルブの“Q&A” 第11回「用語 設備配管とバルブの接続(Ⅰ)」 |
バルブ技報編集委員会 |
85 |
|
|
ポリエチレン管とバルブ(後編) |
長谷川 清 |
86 |
|
|
《参考資料》合成高分子樹脂に関する基礎知識 |
長谷川 清 |
86 |
|
|
バルブのルーツと歴史考(後編) |
小岩井 隆 |
86 |
|
|
海外のバルブ―その13 回転弁の成り立ちと現状ー |
椎木 晃 |
86 |
|
|
<シリーズ>バルブの“Q&A” 第12回「用語 設備配管とバルブの接続(Ⅱ)」 |
バルブ技報編集委員会 |
86 |
|
|
流量計の種類と選択方法・使い方 |
大木 眞一 |
87 |
|
|
バルブ 新計測技術の適用 ~DXを見据えた詳細・連続的な物性挙動の計測~ |
高原・渡辺 |
87 |
|
|
転載 樹脂管のトラブル事例の集計・分析と事例紹介 |
(一社)日本空調衛生工事業協会 |
87 |
|
|
<バルブ塾シリーズ> バルブ関連の規格とその引用 |
小岩井 隆 |
87 |
|
|
<シリーズ> 海外のバルブ - その14 リフト弁の成り立ちと現状 - |
椎木 晃 |
87 |
|
|
「流体制御」と「ものづくり」を「見て、体感」できる体験型施設 |
鈴木 みれい |
87 |
|
|
<シリーズ> バルブの“Q&A” 第13回「用語 設備配管とバルブの接続(Ⅲ)」 |
バルブ技報編集委員会 |
87 |
|
|
バルブおよびその関連分野におけるデジタルトランスフォーメーション |
高原 忠良 |
88 |
|
|
<バルブ関連団体紹介(機関・協会等)> 高圧ガス保安協会 |
高圧ガス保安協会 |
88 |
|
|
<バルブ関連団体紹介(機関・協会等)> 素形材センターの活動概要について |
(一財)素形材センター |
88 |
|
|
<バルブ関連団体紹介(機関・協会等)> 日機連 その組織と活動について |
(一社)日本機械工業連合会 |
88 |
|
|
<バルブ関連団体紹介(機関・協会等)> 日本鋳造協会 |
(一社)日本鋳造協会 |
88 |
|
|
<バルブ関連団体紹介(機関・協会等)> 日本非破壊検査協会 |
(一社)日本非破壊検査協会 |
88 |
|
|
<バルブ関連団体紹介(機関・協会等)> 日本フルードパワー工業会 |
大熊 正博 |
88 |
|
|
<バルブ関連団体紹介(機関・協会等)> 日本レストルーム工業会の活動 |
(一社)日本レストルーム工業会 |
88 |
|
|
「諏訪のものづくり」を顧みて<岡谷蚕糸博物館企画展> |
濵 光洋 |
88 |
|
|
<バルブ塾シリーズ> 初心者のためのバルブに関する知的財産制度 |
金子 稔 |
88 |
|
|
<バルブ塾シリーズ> 水道関連法規とバルブ(入門編 取水から蛇口まで) |
小岩井 隆 |
88 |
|
|
バルブ技術研修のオンライン提供の開始について <研修のさらなる質向上を目指して> |
中﨑 幹雄 |
88 |
|
|
KITZ Groupイノベーションセンター(KIC)建設について |
海治 勝 |
88 |
|
|
<シリーズ> 流量計の種類と選択方法・使い方 第2回「流量計測応用編-蒸気流量の計測方法-」 |
大木 眞一 |
88 |
|
|
<シリーズ> バルブの“Q&A” 第14回「用語 設備配管とバルブの接続(Ⅳ)」 |
バルブ技報編集委員会 |
88 |
|
|
カーボンニュートラルに企業はどのように取組めば良いのか |
渡辺 正春 |
89 |
|
|
水素サプライチェーンの参入に向けた水素用バルブの取組み |
三浦 尚也 |
89 |
|
|
フジキンのカーボンニュートラルに関する取組み |
野島 新也 |
89 |
|
|
<バルブ関連団体紹介(機関・協会等)> 給排水設備研究会の紹介 |
NPO給排水設備研究会 |
89 |
|
|
<バルブ関連団体紹介(機関・協会等)> 日本ダイカスト協会 |
(一社)日本ダイカスト協会 |
89 |
|
|
<バルブ関連団体紹介(機関・協会等)> 日本鋳鍛鋼会 |
(一社)日本鋳鍛鋼会 |
89 |
|
|
<バルブ関連団体紹介(機関・協会等)> 日本プラントメンテナンス協会 |
(公社)日本プラントメンテナンス協会 |
89 |
|
|
The History of Valves and Actuators 「バルブとアクチュエーターの歴史⑴」:翻訳 |
濵 光洋 |
89 |
|
|
<シリーズ> 流量計の種類と選択方法・使い方 第3回「流量計測応用編―流量計のトラブル事例と対策」 |
大木 眞一 |
89 |
|
|
<シリーズ> 海外のバルブ - その15 自動制御弁の成り立ち― |
椎木 晃 |
89 |
|
|
<シリーズ> バルブの“Q&A” 第15回「用語 バルブの種類と構造(Ⅰ)」 |
バルブ技報編集委員会 |
89 |
|
|
<バルブ関連団体紹介(機関・協会等)> 全国管工事業協同組合連合会 (略称・全管連) |
全国管工事業協同組合連合会 |
90 |
2023年3月 |
|
アズビル藤沢テクノセンター新棟における付加価値制御 |
太宰 龍太 |
90 |
2023年3月 |
|
<シリーズ> 流量計の種類と選択方法・使い方 第4回「流量計測応用編 ―流量計のトレーサビリティ―」 |
大木 眞一 |
90 |
2023年3月 |
|
<シリーズ> 海外のバルブ ―その16 自動制御弁の現状(前編)― |
椎木 晃 |
90 |
2023年3月 |
|
<シリーズ> バルブの“Q&A” 第16回「用語 バルブの種類と構造(Ⅱ)」 |
バルブ技報編集委員会 |
90 |
2023年3月 |
|
ストレーナのメンテナンスと提案 |
古田・酒井 |
91 |
2023年9月 |
|
<バルブ関連団体紹介(機関・協会等)> 滋賀県東北部工業技術センター(彦根庁舎) |
滋賀県東北部工業技術センター |
91 |
2023年9月 |
|
<バルブ関連団体紹介(機関・協会等)> 石油学会 |
(公社)石油学会 |
91 |
2023年9月 |
|
<バルブ関連団体紹介(機関・協会等)> 全国管工機材商業連合会 (略称・管機連) |
(一社)全国管工機材商業連合会 |
91 |
2023年9月 |
|
<バルブ関連団体紹介(機関・協会等)> 日本規格協会 |
(一財)日本規格協会 経営企画・グループ広報チーム |
91 |
2023年9月 |
|
<バルブ関連団体紹介(機関・協会等)> 日本水道協会 |
(公社)日本水道協会 |
91 |
2023年9月 |
|
<シリーズ> 海外のバルブ ―その17 自動制御弁の現状(中編)― |
椎木 晃 |
91 |
2023年9月 |
|
<シリーズ> バルブの“Q&A” 第17回「用語 バルブの種類と構造(Ⅲ)」 |
バルブ技報編集委員会 |
91 |
2023年9月 |
|
中小企業における脱炭素経営の必然性と進め方 |
渡辺 正春 |
92 |
2024年3月 |
|
バルブ製品の環境に関する課題と取組み |
西田 昌弘 |
92 |
2024年3月 |
|
SANEIの環境配慮バルブ登録制度について |
野上 典秀 |
92 |
2024年3月 |
|
<バルブ関連団体紹介(機関・協会等)> 空気調和・衛生工学会 |
(公社)空気調和・衛生工学会 |
92 |
2024年3月 |
|
<バルブ関連団体紹介(機関・協会等)> 日本エルピーガス機器検査協会 |
(一財)日本エルピーガス機器検査協会 |
92 |
2024年3月 |
|
<バルブ関連団体紹介(機関・協会等)> 日本ガス機器検査協会QAセンター |
(一財)日本ガス機器検査協会QAセンター |
92 |
2024年3月 |
|
<バルブ関連団体紹介(機関・協会等)> 日本船舶技術研究協会の取組みについて |
松本 怜大 |
92 |
2024年3月 |
|
<バルブ関連団体紹介(機関・協会等)> 日本舶用工業会 |
市川 政文 |
92 |
2024年3月 |
|
<バルブ関連団体紹介(機関・協会等)> 日本ボイラ協会の紹介 |
(一社)日本ボイラ協会 |
92 |
2024年3月 |
|
<シリーズ> 海外のバルブ ―その18 自動制御弁の現状(後編)― −平衡と操作− |
椎木 晃 |
92 |
2024年3月 |
|
<シリーズ> バルブの“Q&A” 第18回「用語 バルブの種類と構造(Ⅳ)」 |
バルブ技報編集委員会 |
92 |
2024年3月 |
|
日本バルブ工業会 創立70周年に寄せて |
西岡 利明 |
93 |
2024年5月 |
|
日本バルブ工業会 創立70周年に寄せて |
大石 秀晴 |
93 |
2024年5月 |
|
日本バルブ工業会 創立70周年に寄せて |
村井・横山 |
93 |
2024年5月 |
|
日本バルブ工業会 創立70周年に寄せて |
北村・濱口 |
93 |
2024年5月 |
|
日本バルブ工業会 創立70周年に寄せて |
大山・河野 |
93 |
2024年5月 |
|
日本バルブ工業会 創立70周年に寄せて |
中村・堀田 |
93 |
2024年5月 |
|
日本バルブ工業会 創立70周年に寄せて |
星野・濱崎 |
93 |
2024年5月 |
|
バルブ部会 ~バルブ部会の活動報告~ |
中川 陽介 |
93 |
2024年5月 |
|
自動弁部会 「10年の振り返りと自動弁部会のこれから」 |
吉田 秀樹 |
93 |
2024年5月 |
|
水栓部会 水栓業界のここ10年間の歩みと今後10年間の展望について |
大島 浩 |
93 |
2024年5月 |
|
清流会 組織新設の背景とこれまで・これからの活動について ~若手・次期経営者が企業の垣根を越えて切磋琢磨していく~ |
前田 崇統 |
93 |
2024年5月 |
|
人財育成委員会 人財育成委員会の組織新設、変革の経過とこれからの活動 |
加古 眞 |
93 |
2024年5月 |
|
バルブ女史ネットワーク バルブ女史ネットワークの活動と今後 |
白川 悦子 |
93 |
2024年5月 |
|
安全衛生委員会 安心安全なバルブ業界を目指して |
横田 孝 |
93 |
2024年5月 |
|
環境委員会 環境委員会新設の背景とこれまで・これからの活動について |
平島 孝人 |
93 |
2024年5月 |
|
脱炭素化委員会 脱炭素化委員会設立の背景とこれまで・これからの活動について |
大山 健二郎 |
93 |
2024年5月 |
|
広報委員会 広報委員会:~10年間の活動と今後について |
大石 秀晴 |
93 |
2024年5月 |
|
技術委員会 技術委員会の過去10年と今後の技術者のあり方 |
田草川 勝 |
93 |
2024年5月 |
|
バルブ技報編集委員会 バルブ技報からみる当会創立60 周年から10 年の振り返りと今後のバルブ産業に期待すること |
小野 賢二 |
93 |
2024年5月 |
|
バルブが見つめる確かな未来 ~日本バルブ工業会70周年に寄せて~ |
濵口 浩一 |
93 |
2024年5月 |
|
あるバルブ屋の記録と想い |
椎木 晃 |
93 |
2024年5月 |
|
振り返れば約半世紀のバルブ業務 |
大塚 一弘 |
93 |
2024年5月 |
|
バルブをもっと身近に |
中村 浩一 |
93 |
2024年5月 |
|
バルブと共に歩んだ我が人生 |
小岩井 隆 |
93 |
2024年5月 |
|
<シリーズ> バルブの“Q&A” 第19回「用語 バルブの種類と構造(Ⅴ)」 |
バルブ技報編集委員会 |
93 |
2024年5月 |
ページのTOPへ△ |