バルブ技報 PDF購入申込書(総目次)

ご購入希望の報文題名のチェック欄にチェックを選択し、送付先の情報を入力の上、送信して下さい。

請求書同封の上、お申込みの報文(PDF)をお送り致します。(報文1件につき、500円。)

[全てを表示]
目次分類(区分No、分類をクリックでその分類のみの報文一覧リストを表示します。)
区分No. 分類 区分No. 分類
10xx バルブ:全般#1 21xx パッキン、ガスケット、シール材料
11xx 用途別バルブ#1 30xx アクチュエータ、アクセサリー
12xx バルブの特性、性能 40xx 規格、コード、法規
13xx バルブの設計 50xx 品質保証、試験
14xx バルブの選定 60xx 随筆、その他
15xx バルブ:全般#2 70xx 製品紹介
20xx バルブ用材料 80xx 用途別バルブ#2

【選択した報文】※購入報文登録後、下記に表示されます

※購入を希望する報文Noにチェックをつけ、「報文登録ボタン」をクリックしてください。

部門別分類総目次
報文No.
報文題名
執筆者名 発行年月
コントロールバルブの将来像 川添 賢一 30 1995年2月
高圧給水システムに関する考察 吉村 大巳 12 1989年1月
新しい排水設備技術「圧送排水システム」について 渡辺  孝 24 1993年2月
新しい排水システムについて 村中・高野 33 1996年2月
給水システムについて(直結給水を中心として) 阿部 和行 29 1994年10月
直結給水に必要な逆流防止 給水システム協会 30 1995年2月
直結給水システムに不可欠 減圧式逆流防止器の現況と今後の取り組みについて 小濱 照一 30 1995年2月
メタルシートボールバルブについて 池松 盛生 22 1992年5月
自動調節ボール弁 田村 秀夫 23 1992年10月
オールセラミックス製バルブの開発 園田 芳輝 23 1992年10月
我が国のバタフライ弁の発展経緯と今後の課題 松川  繁 28 1994年6月
最近のバタフライ弁について 生駒 健次 22 1992年5月
我が国のボールバルブ開発の経緯と今後の課題 薬袋 泰夫 28 1994年6月
メタルシートバタフライ弁の特徴と使用例 北村 雅明 22 1992年5月
ハイパーフォーマンスバタフライ弁について 門永 省三 22 1992年5月
電気抵抗ひずみ計による応力測定 酒井 一昭 3 1986年10月
自律分散型生産ラインの構築 藤井 則之 25 1993年6月
多品種少量生産(加工)におけるFMCについて 岩元  斎 25 1993年6月
フェーシングセンタ(KFB)によるバルブ加工 小西 純一郎 25 1993年6月
弁座自動摺合わせ装置 坂脇  博 25 1993年6月
バルブ生産合理化の手段 田代 為常 25 1993年6月
フランジガスケット座面の加工について 川口 一夫 25 1993年6月
バルブの切削加工技術 樋口 英司 10 1988年7月
コントロールバルブ保全の現状とこれからの期待 永目 俊夫 19 1991年5月
鋳鋼品の寸法許容差について 渡邊 紀夫 27 1994年2月
エンジニアリング会社より見たバルブへの期待とFugitive Emissionについて 藤田・島 26 1993年10月
ダクタイル鋳鉄バルブについて 岡田・前田・長柄 31 1995年6月
環境問題とバルブ 新  誠一 41 1998年10月
漏れないバルブについて 島  一己 41 1998年10月
エミッション対応バルブの評価テスト 佐藤  晄 41 1998年10月
バルブとローエミッション 石黒  悟 41 1998年10月
地球環境問題に対応するバルブ(シリンダバルブ、ベローズバルブ) 宮本  悟 41 1998年10月
建築設備における雨水利用・貯留の現状と問題点 小岩井 隆 41 1998年10月
中小企業の環境マネジメントシステム構築と今後の課題 三浦 広至 41 1998年10月
圧力設備の事故事例と寿命診断 小林 英男 42 1999年2月
流体工学のフロンティアを探る 神山 新一 43 1999年9月
時代の流れと在来バルブの課題 上野 義郎 46 2001年3月
ニッチ領域用バルブの開発 島  一己 51 2003年9月
国際市場における工業用バルブの動向 -我が国バルブ業界への期待- 宮田  弘 51 2003年9月
バルブの思い出 安岡 雅弘 51 2003年9月
わが社が誇る球体加工技術 木田 浩史 52 2004年3月
お客さまの満足と安心 小林 紘一 52 2004年3月
6軸制御・大型精密コイリングマシンとスラスト試験装置 米澤・石塚 52 2004年3月
材料のリスク -破壊事故のケーススタディからの考察- 小林 英男 54 2005年3月
石油・化学工場での設備管理の動向 -保安事故の防止を目指して- 松山 久義 54 2005年3月
システム論的視点からみる熟練技能 椹木 哲夫 57 2006年9月
熟練作業者の動作取得とデータベース化 有澤  博 57 2006年9月
中小企業における「ものづくり」に関する考察 鵜飼 信一 57 2006年9月
熟練技能の継承と人材育成 海野 邦昭 57 2006年9月
わたしの旋盤工遍歴 小関 智弘 57 2006年9月
熟練技能の伝承の今後の方向性 中村  肇 57 2006年9月
溶接技能のデジタル化 浅井・佐久間 57 2006年9月
粘土押出し成形製品の可能性 内藤・森下 57 2006年9月
モノづくりに関する我が社の誇り 奥村 清一 57 2006年9月
バルブ用鋳鋼品における匠のわざ 江副 重幸 57 2006年9月
現場で実感した製品の素晴らしさ 林  勝幸 57 2006年9月
自動化機器メーカの手作り製品 大朝・山下 57 2006年9月
開発を支える流体計測のワザ 笠原 真樹 57 2006年9月
発電プラントの信頼性を支える匠の力 真鍋 吉久 57 2006年9月
耐酸弁の創造 横山 達也 57 2006年9月
技術と技能の融合による「モノづくりの“先端”」 森  泰道 57 2006年9月
鏡面削り 垣内 正夫 57 2006年9月
加工改善への飽くなき挑戦!(ものづくりの流れを越えて) 深田・大西 57 2006年9月
設計、製造の基盤は熟練の技 村田 秀明 57 2006年9月
匠の技で・オンリーワンを目指す「小さな大会社」 北川 順平 57 2006年9月
バルブ業界とその所有技術 平田 次二 58 2007年3月
音波を用いた管路系における詰まり位置の計測 鈴木 康夫 58 2007年3月
ヘリカルな円管内流れの測定 小原・篠原・野田・柳瀬・百武・早水 58 2007年3月
渦法によるメッシュフリー乱流解析 横田 理央 58 2007年3月
複雑流れとシミュレーション 橋本・田尻 58 2007年3月
レーザ光による流体騒音測定 高坂・瀬戸 58 2007年3月
超音波照射下の微小気泡群の挙動およびその医療応用 吉澤・松本 58 2007年3月
旋回流を利用した非接触搬送装置 黎 シン 58 2007年3月
不足膨張衝突噴流に関する研究 大渕 洋介 58 2007年3月
自由表面を伴う流れの数値解析手法の研究 鈴木 清浩 58 2007年3月
微細な空気泡を用いた超音波洗浄法 翁長 武志 58 2007年3月
空調設備における室内圧力制御系の設計審査用シミュレータの開発 田中・松山・立野・三宅・田中 58 2007年3月
バルブレス技術による小型ロケットの開発 永田 晴紀 60 2008年3月
温度による粘性変化を利用するバルブレス流体制御 松本 壮平 60 2008年3月
バルブレスウェアブルフルードパワー 北川  能 60 2008年3月
バルブレスマイクロポンプによる流体制御 鈴木 孝明 60 2008年3月
非対称流路を利用したバルブレスマイクロポンプ 宮崎・田中・塚本 60 2008年3月
光制御型微小流体バルブの開発 永井 秀典 60 2008年3月
放射光LIGAプロセスを用いた多機能流体フィルタの開発 内海 裕一 60 2008年3月
圧電素子とパイプを組み合わせたバルブレス流体制御 槌谷 和義 60 2008年3月
化学・バイオ応用を目的としたマイクロ流体制御素子 庄子 習一 60 2008年3月
光流体変換素子 小山  紀 60 2008年3月
マイクロバルブ 杉井 康彦 60 2008年3月
フルイディクス形マイクロバルブ 田中  豊 60 2008年3月
半導体製造ガスプロセス用バルブ 大見・菅野 7 1987年10月
半導体製造ガス用バルブの現況について 菅野 洋一 33 1996年2月
我が国の火力発電用バルブの実情と課題 大石  洋 28 1994年6月
火力発電用高温高圧弁の経年劣化調査 山下 泰宏 31 1995年6月
火力発電用高圧安全弁について 山下 泰宏 18 1991年1月
発電プラントにおける調節弁の役割と課題 奥津・難波 18 1991年1月
我が国の原子力発電用弁の実情と課題 山下 泰宏 28 1994年6月
原子力発電所用ゴムダイヤフラム弁 徳田 吉彌 18 1991年1月
原子力発電用ボールバルブの特徴と課題 桑原  進 22 1992年5月
建築設備用バルブの劣化診断について 田中 一雄 19 1991年5月
建築設備用ボールバルブの種類と特徴 萩原 光一 22 1992年5月
建築設備用バタフライバルブの現状と将来の見通しについて 五味 知佳士 22 1992年5月
建築設備用、水及び温水用バルブの現状 久保田 明義 28 1994年6月
「建築設備・一般機械設備配管施工図作成用CADとバルブの係わり」について 勝本・小岩井 30 1995年2月
環境問題と水道用バルブ 岡田 愿二 28 1994年6月
水道用バルブの変遷と将来の課題 渡辺  清 28 1994年6月
ガスバルブの流れと現状 大山 忠一 28 1994年6月
高圧ガス用バルブの現況と今後の課題 笹口 昭三郎 28 1994年6月
我が国の化学プラント用バルブの事情と技術 宮田  弘 24 1993年2月
化学プラント用バルブの国際化と課題 宮田  弘 28 1994年6月
化学プラント及び石油精製装置配管のブロックバルブ 古賀 弘敏 24 1993年2月
化学プラント及び石油精製装置における最近のバルブについて 古賀 弘敏 15 1990年1月
石化プラントとバルブ -ユーザの要望- 木村  彰 35 1996年10月
プラント配管設計とバルブの関係について 高野 雄二 30 1995年2月
船舶用自動化バルブについて 勝山・信竜 28 1994年6月
工業プロセス用調節弁における空力騒音の予測に関する研究 竹中・石田・野村 16 1990年5月
工業プロセス用調節弁のメンテナンスについて 水島・逸見・安達 19 1991年5月
工業用ボールバルブの現状と課題 吉田  功 22 1992年5月
工業用バタフライ弁の現状と問題点 藤田 三郎 22 1992年5月
空調市場における調節弁の応用 和田 矩一 16 1990年5月
新エネルギー用バルブ 藤田・島・篠ヶ谷・椎木 18 1991年1月
計装用バルブの現状とインテリジェント化について 武居 政嘉 19 1991年5月
低温バルブについて 島田 武則 20 1991年9月
LNG低温弁の特殊性について 後藤 正純 20 1991年9月
LNG用鍛鋼製バルブ 大塚 一弘 20 1991年9月
超低温用調節弁 熊井戸 剣治 20 1991年9月
真空式汚水収集システム 竹本・昼間・藤田・西岡 31 1995年6月
水栓金具の安全確保のための表示に関するガイドライン (社)日本バルブ工業会 32 1995年10月
水栓金具の安全確保のための表示実施要領 (社)日本バルブ工業会 32 1995年10月
石油工業用バルブに関する一考察 古賀 弘敏 39 1998年2月
発電プラントにおけるバルブの異常診断と余寿命診断 小野寺 勝重 42 1999年2月
化学工業における配管とバルブの損傷と診断 石丸・森 42 1999年2月
空調設備配管の劣化診断とリニューアル事例 井上 一正 42 1999年2月
地球環境時代の建築設備配管と弁類 安藤 紀雄 42 1999年2月
プラスチックバルブの変遷 甲斐 秀人 43 1999年9月
鉛レス銅合金材料とバルブの開発 堀込・津金・黒瀬 43 1999年9月
新世代ファインセラミックス製バルブシリーズの開発 近池・園田 43 1999年9月
ガス埋設配管用バルブ 丹羽  豊 43 1999年9月
低温用弁の技術 東亜バルブ(株) 43 1999年9月
高温・高圧蒸気切換弁 羽田・佐藤 43 1999年9月
摩食の限界を目指したバルブ 奥津・小林 43 1999年9月
耐海水性を有する大型弁 島田 昌作 43 1999年9月
弁座径0.1mmの超微少流量用減圧弁 野崎・菊池 43 1999年9月
超微少流量調整用電子コントロールバルブ 曽我尾・三國・下村 43 1999年9月
微少流量の精密制御 奥津・篠崎 43 1999年9月
高清浄弁 内澤  修 43 1999年9月
半導体装置用集積ユニット 坂口 泰雄 43 1999年9月
環境にやさしい給水栓「自己発電する水栓」 倉田 丈司 43 1999年9月
空気圧駆動部による高速度開閉ボール弁 外山 元章 43 1999年9月
水槽用緊急遮断弁システム 風間 洋一郎 43 1999年9月
定流量弁の電動弁化 藤田 弘一郎 43 1999年9月
ビル給水設備に適した整流弁の開発 小岩井 隆 44 2000年3月
定流量弁について 高野 一郎 44 2000年3月
建築設備用バルブの変遷と今後の見通し 中川・荻原・布施谷 45 2000年9月
紙パルプ業界における調節弁について 齋藤  茂 45 2000年9月
原子力発電用バルブの変遷と今後の見通し 真鍋・澤田 45 2000年9月
住宅と給水栓 倉田・堀江 45 2000年9月
都市ガスとバルブ 風間 洋一郎 45 2000年9月
石油精製・石油化学工業における調節弁 奥津・逸見 45 2000年9月
水栓金具の今後の展望 森崎 雅智 46 2001年3月
蒸気用ボイラ安全弁の技術的発達と現状と将来 武田 貞男 46 2001年3月
水用減圧弁の変遷と今後の課題 田名網 宏一 46 2001年3月
特殊弁について 古賀 弘敏 49 2002年9月
緊急遮断弁遠隔監視操作システム 天神林 邦夫 49 2002年9月
ダブル・ブロック・バルブ -ダブルブロックバルブを使用したプロセス用ニードルサンプラー - 稲野 知久 49 2002年9月
ピンチバルブの紹介及び製品特徴とセメント・サイロに於ける使用実例 半田 広一 49 2002年9月
高精度制御のリニヤバルブ 新野 拓二 49 2002年9月
脱硫装置用高圧弁及び切替弁 古賀 弘敏 51 2003年9月
発電用バルブのマイルストーン 江副 重幸 51 2003年9月
銅合金バルブの変遷 五味・村上・堀込 51 2003年9月
次世代マッサージシャワー「ワンダービート」開発裏話 森﨑 雅智 51 2003年9月
コントロールバルブ開発の現場から 逸見 憲昭 51 2003年9月
パイロット弁付安全弁 岩井 本也 51 2003年9月
タンクブランケットバルブ/ガスシールユニット -自力式ガスシールでタンクの中身を守ります- 加藤 明弘 51 2003年9月
一般配管用ステンレス鋼弁の規格概要 小口 博義 51 2003年9月
測定の不確かさの考え方 竹中 俊夫 35 1996年10月
IEC 534 に基づく容量係数の実測例 椎木  晃 1 1986年5月
数値流体解析によるバタフライ弁水力トルク特性の検討 木村 彰男 30 1995年2月
弁内のキャビテーションとその影響 中橋・奥津 8 1988年1月
バタフライバルブのキャビテーション予測 中西・朴木 9 1988年4月
水道用バタフライ弁のキャビテーション特性の改善 佐藤・丸本・森岡・吉居 17 1990年9月
CAEによる低キャビテーションバルブの開発研究 樋口・宮川・西川 22 1992年5月
定流量弁とその特性について 清水  実 10 1988年7月
バルブの凝着試験の適正化とSN比による評価 中山 勝之 3 1986年10月
建築設備用バルブの耐久性 種田  稔 4 1987年1月
逆流防止弁設置による給水管内圧力の挙動 阿部・本間 7 1987年10月
多孔可変オリフィス弁 七尾・浪川 31 1995年6月
パワートラップの技術的特徴とその省エネルギー効果 平  正登 32 1995年10月
サーマルリリーフ弁によるドレン配管系の熱衝撃緩和 春木・山本・大沢・元矢・竹久 32 1995年10月
北海道大学 大学院 工学研究科 機械科学専攻 木谷研究室 39 1998年2月
岩手大学 工学部 機械工学科 船崎研究室 39 1998年2月
山形大学 工学部 機械システム工学科 エネルギーシステム工学講座 39 1998年2月
東北大学 流体科学研究所 超高速流研究部門 井小萩研究室 39 1998年2月
日本工業大学 工学部 機械工学科 制御工学研究室 39 1998年2月
千葉職業能力開発短期大学校 住居環境科 山岸研究室 39 1998年2月
日本大学 生産工学部 機械工学科 勝田研究室 39 1998年2月
早稲田大学 理工学部 機械工学科 大田研究室 39 1998年2月
玉川大学 工学部 機械工学科 流体工学研究室 39 1998年2月
東京工業大学 精密工学研究所 高機能化システム部門 香川研究室  39 1998年2月
横浜国立大学 工学部 生産工学科 山口研究室 39 1998年2月
豊田工業大学 機械システム工学科 流体工学研究室 39 1998年2月
滋賀県東北部工業技術センター 技術第二科 39 1998年2月
大阪大学 工学部 機械工学科 流体工学研究室 39 1998年2月
神戸大学 工学部 機械工学科 木村研究室 39 1998年2月
岡山大学 工学部 機械工学科 39 1998年2月
グローブ型調節弁による笛吹き現象の実験的研究 中芝・瀬戸 40 1998年6月
粉粒体用バルブ−粉粒体特性と設備特性からみて− 福田 忠雄 41 1998年10月
バルブの容量係数の調査報告 相当管長WG 41 1998年10月
給水栓の浸出性能試験に係るグルーピング及び水との接触面積比の求め方 (社)日本バルブ工業会 水栓部会 41 1998年10月
分子シミュレーションによるバルブ隙間流れの解析 山西・松本 46 2001年3月
磁気空気力学 若山 信子 46 2001年3月
バルブとキャビテーション 山本 和義 53 2004年9月
プラント配管の流体関連振動 松田 博行 53 2004年9月
ケージ弁内部の渦に起因する管内低周波自励振動 木内 龍彦 53 2004年9月
安全弁に起因する振動現象 井土 久雄 53 2004年9月
仕切弁の異常昇圧 笹原 敬史 53 2004年9月
温水フラッシング 刑部 真弘 58 2007年3月
バタフライ弁のキャビテーション現象とその抑制 小川 和彦 60 2008年3月
数値解析を用いた調節弁に発生するキャビテーション壊食の予測 尹・斉藤 90 2023年3月
仕切弁についてのリブの効果及び弁箱の対称性に関する実験的検討 伊飼・川崎・丸本・吉居・井上・須藤・上野 31 1995年6月
バルブの強度解析 -主として仕切弁弁箱の強度と変形について- 大山 康郎 2 1986年7月
高温用バルブの開発への有限要素法の適用 岩山  正 36 1997年2月
PTレイティングが適用されるバルブのボンネットフランジの設計に関する一考察 児玉 和郎 34 1996年6月
我が国における鋳物の寸法公差の実状 天野 健郎 3 1986年10月
プラント設備・設計用のCAD“EYECAD”システムについて 藤野 喜久一 6 1987年7月
微小流量調節弁のサイジング 金森 庄三 6 1987年7月
ねじトルク管理の信頼性と一試験結果による考察 井上 権二 9 1988年4月
高温高圧弁の異常昇圧防止 武田 貞男 11 1988年10月
安全弁の吹出し量を求める早見図の作り方 殿谷 敬文 13 1989年5月
ボール弁のアンバランストルク 吉田  功 13 1989年5月
給水管の負圧現象とバキュームブレーカの効果 村中・森 14 1989年9月
仕切弁におけるディスクヘッドの強度に関する考察 石井  寛 16 1990年5月
コントロール弁の騒音 羽田  章 16 1990年5月
原子力発電設備用主要弁の設計製作(告示501号適用) 武田 貞男 18 1991年1月
低温用自動調節弁の特徴と設計の実際 中橋 康二 20 1991年9月
船舶用バルブ設計におけるFEM適用化技術について 伊飼・綾 29 1994年10月
船舶用玉形弁の内圧及び弁棒トルクが弁箱胴に作用する応力 伊飼 通明 35 1996年10月
フランジ設計法についての一考察 大山 康郎 38 1997年10月
新しいドラム缶計量払い出し装置用タップバルブの紹介 川田・深沢 39 1998年2月
高圧ガス配管系フランジ継手の耐震性能評価 安藤 文雄 40 1998年6月
バルブの耐震性の評価について 東亜バルブ(株) 40 1998年6月
調節弁の耐震性評価 羽田 盛栄 40 1998年6月
耐震管路用継手を備えたバタフライ弁について 木村 彰男 41 1998年10月
埋設配管の耐震継手と漏れ箇所の探索方法について 福地・安東・藤田 42 1999年2月
突合わせ溶接継手の欠陥防止に関する研究 高田・大嶋・柏崎 42 1999年2月
電動弁の弁棒駆動ねじの摩耗 東亜バルブ(株) 42 1999年2月
キャビテーションによる調節弁の損傷事例と技術対応の現状 奥津 良之 42 1999年2月
消失模型鋳造法における中空鋳物の鋳造限界に関する研究 眞鍋 豊士 42 1999年2月
船用玉形弁に配管からの外力が作用するときの強度実験及び数値解析 伊飼・綾・畑中・太田 42 1999年2月
開閉弁の弁種関連性の研究(その1) 上野 義郎 43 1999年9月
開閉弁の弁種関連性の研究(その2) 上野 義郎 44 2000年3月
昔のバルブ構造とアイデア特集 武田 貞男 44 2000年3月
船用アングル弁の強度実験及び数値解析 伊飼・綾・猪野・畑中・太田 45 2000年9月
バキュームブレーカ 村中 武美 45 2000年9月
偏心型弁のアプローチ角、弁座面圧及び操作トルクの求め方(その1) 上野 義郎 45 2000年9月
偏心型弁のアプローチ角、弁座面圧及び操作トルクの求め方(その2) 上野 義郎 46 2001年3月
ISAに基づくバルブ容量係数計算と例題 齋藤  茂 47 2001年9月
安全弁、逃し弁の計算 岩井 本也 47 2001年9月
スチームトラップの排出容量計算式 平  正登 47 2001年9月
バルブの非圧縮性流体に対する騒音計算式 平川  忠 47 2001年9月
調節弁から発生する空気力学的騒音の予測手法と今後の技術課題 奥津 良之 47 2001年9月
伸縮管継手の固定点の強度計算 村中 武美 47 2001年9月
高圧ガス設備等耐震設計基準における計算式について 池田 雅俊 47 2001年9月
設計技術を支える数値流体力学 小野・松本 48 2002年3月
有限要素法とその応用 -バタフライ弁の構造解析- 岩山  正 48 2002年3月
有限要素法とその応用 -熱流体解析結果を用いた調節弁非定常熱応力解析事例- 樋口 洋之 48 2002年3月
希土類磁石とMR流体を用いた安全弁の構造と特徴 齋藤  剛 49 2002年9月
ストレーナの流体解析事例と実験による検証 伊飼・畑中 51 2003年9月
JIS B 2239 鋳鉄製管フランジ規格の一体フランジの応力 上野 義郎 51 2003年9月
管フランジのハブ寸法と応力 上野 義郎 51 2003年9月
フランジ締結体の等価モデルと締結線図 上野・澤・小林 53 2004年9月
二動作開閉弁の研究 上野 義郎 53 2004年9月
弁座の漏止とその関連事項 上野 義郎 56 2006年3月
ハイパフォーマンスバタフライ弁のシール機構について 福地 正晴 56 2006年3月
次世代フランジの基礎研究 上野・大山・永田・馬渕・伊飼 58 2007年3月
玉形弁の正流と逆流の圧力損失比較実験データ 伊飼・岸上・畑中 58 2007年3月
東洋バルヴの環境問題にやさしい取組みと製品設計 小岩井 隆 61 2008年9月
環境配慮設計の取組み 里村 修平 61 2008年9月
有限要素解析の精度 岩山  正 62 2009年3月
屋内ステンレス配管用メカニカル継手 壱崎 遼 81 --
紙パルプ産業におけるバルブ・調節弁の利用と今後の課題 野本  明 28 1994年6月
給排水衛生設備のバルブ 山崎 和生 14 1989年9月
地域冷暖房システムにおけるバタフライ弁の使用例と課題 三輪 一弘 22 1992年5月
プラント操業に於けるバルブ 池沢 博光 31 1995年6月
調節弁の化学工業における応用 三浦 徹郎 16 1990年5月
新発想による給水栓 堀江 武夫 43 1999年9月
省スペース減圧弁 中川  進 43 1999年9月
環境エンジニアリング近況 熊木・川西 43 1999年9月
水道とバルブ 六車 一正 50 2003年3月
火力発電所におけるバルブメンテナンス 大塚 弘雅 50 2003年3月
原子力発電所における弁について 金築 孝行 50 2003年3月
都市ガスとバルブ -大阪ガスの導管用バルブについて- 進藤 卓也 50 2003年3月
給排水衛生設備のバルブ 山崎 和生 50 2003年3月
リニューアルにおける空調設備の配管とバルブ 井上 一正 50 2003年3月
石油精製とバルブ 山﨑 久孝 50 2003年3月
化学プラントとバルブ 館  龍一 50 2003年3月
紙パルプとバルブ 三浦  雅 50 2003年3月
サニタリバルブ 伊藤  努 50 2003年3月
手動弁について 布施谷 広樹 50 2003年3月
玉形弁・仕切弁・逆止め弁の選定 中西 宏之 50 2003年3月
バタフライ弁とボール弁の選定 宮下 久王 50 2003年3月
高温・高圧弁の選定 真鍋 吉久 50 2003年3月
超低温弁の選定 篠原 敦也 50 2003年3月
水道用弁の種類と制御弁の選定 国友  浩 50 2003年3月
遠隔操作弁の選定 平井 宏司 50 2003年3月
調節弁基礎講座 平川  忠 50 2003年3月
電磁弁の選定 竹本 善則 50 2003年3月
自動調整弁 中川  進 50 2003年3月
安全弁の選定 岩井 本也 50 2003年3月
蒸気トラップの選定 林  恵子 50 2003年3月
水栓の選定 倉田 丈司 50 2003年3月
バルブと流体に係わる疑問 三宅 克明 51 2003年9月
バルブの選定とトラブルに係わる疑問 風間 洋一郎 51 2003年9月
バルブの法令・規格・選定に係わる疑問 布施谷 広樹 51 2003年9月
バルブと法令に係わる疑問 清水 文泰 51 2003年9月
水道用バタフライ弁と仕切弁に係わる疑問 安栗 成晃 51 2003年9月
水栓に係わる疑問 中田 真司 51 2003年9月
水栓の構造に係わる疑問 倉田 丈司 51 2003年9月
フレームアレスターに係わる疑問 坂本 保行 51 2003年9月
バルブ鋳物の鋳造CAE導入から活用技術まで 細田 健一 87
科学技術史における人間社会と自然環境 井上 隆義 61 2008年9月
エネルギーと環境 池尾  茂 61 2008年9月
環境流体工学論 -流れを変える・流れを創る- 小松・橋本 61 2008年9月
バイオマスエネルギーの有効活用 軽部 征夫 61 2008年9月
世界の再生型自然エネルギー開発をかいま見る 清水 幸丸 61 2008年9月
気象現象のモデル実験 木暮・青木・小杉 61 2008年9月
大気環境計測用レーザー 佐藤・浅井 61 2008年9月
総合的環境指標の考え方 後藤  忍 61 2008年9月
環境流体工学研究室 土井・陸田 61 2008年9月
法政大学におけるグリーン・ユニバーシティ推進事業 山田 佳男 61 2008年9月
サステイナブル・デベロプメント(SD)時代を生き抜くためには? 安藤 紀雄 61 2008年9月
地球環境活動と給水栓製造工場の取組み 倉田 丈司 61 2008年9月
バルブ百選 椎木  晃 62 2009年3月
オールステンレス配管システムの開発について 中野 和幸 62 2009年3月
バルブのローエミッションの現状と特徴・対策について 若林 幸夫 62 2009年3月
バルブ生産工場における「安全と安心」について 飯田  勝 63 2009年9月
職場の安全衛生 山下 達美 63 2009年9月
日本ドレッサー(株)における「安全・安心」への取組みについて 田代 為常 63 2009年9月
環境面から見た製品の安全・安心設計について 渡辺 正春 64 2010年3月
職場安全の取り組み 柴田 利彦 64 2010年3月
海外の環境法規制と最近の動向について 渡辺 正春 66 2011年3月
技術委員会 環境WG グリーンバルブプロジェクト報告 (一社)日本バルブ工業会 環境WG 71 2013年9月
バルブ製品アセスメントガイドライン−環境に配慮したバルブ製品づくりのための環境適合設計 第2版− (一社)日本バルブ工業会 環境WG 71 2013年9月
海水配管系におけるバイオフィルム除去システムの開発 伊飼・小島・池上・西岡・小坂 72 2014年3月
JVMA労働災害実態調査報告 (一社)日本バルブ工業会 安全衛生委員会 85
バルブメーカーのデジタルマーケティング −ネットとリアルを繋ぎ、新たな機会を創出する− 原田 和彦 87
水栓金具の節湯・節水技術 松本 拓也 89
金属材料の腐食と防食の基本的考え方 藤井 哲雄 3 1986年10月
金属腐食と水質 藤井 哲雄 4 1987年1月
金属材料の土壌腐食と環境因子 藤井 哲雄 4 1987年1月
バルブ材料の腐食に関する研究 松川  進 4 1987年1月
異種金属接触腐食の基礎的実験(その1) 森田 晃康 33 1996年2月
異種金属接触腐食の基礎的実験(その2) 森田 晃康 34 1996年6月
X線マイクロアナライザによる表面分析の実際 篠原  清 31 1995年6月
新素材産業発展のための課題 (社)日本機械工業連合会 13 1989年5月
青銅弁の脱亜鉛腐食と対策 下田 義人 2 1986年7月
日本伸銅協会技術標準 「黄銅棒の脱亜鉛腐食試験方法」の解説 助川 東輔 10 1988年7月
銅配管はんだ付マニュアル〈解説〉 池田 和政 12 1989年1月
耐脱亜鉛黄銅/研究開発の流れ 助川 東輔 19 1991年5月
耐脱亜鉛対策黄銅鍛造バルブの実用化 助川 東輔 35 1996年10月
欧州の給水栓・バルブ用材料と腐食問題 井上・助川 27 1994年2月
水栓金具と素材 櫻井・中村 34 1996年6月
二相ステンレス鋼製バルブの耐海水性試験 和田・松田・飯塚 18 1991年1月
最近の特殊鋼 平野 治男 13 1989年5月
CV黒鉛鋳鉄について 松本  弘 34 1996年6月
樹脂粉体ライニング弁について 清水  実 2 1986年7月
ふっ化ビニリデン樹脂 池田 雄次 7 1987年10月
テフロン®の科学的応用の手引き(その1) 遠藤 元樹 33 1996年2月
テフロン®の科学的応用の手引き(その2) 遠藤 元樹 34 1996年6月
セラミックス等の各種コーティングと腐食 松川  進 9 1988年4月
最近の重防食塗装について 西村 田人 34 1996年6月
鋳鉄の歴史と使用制限 近藤 賢治 37 1997年6月
硫化物によるステンレス鋼の腐食研究 中津 美智代 42 1999年2月
鋳鉄の腐食と強度劣化について 五十嵐・荒井・高柳・一山 42 1999年2月
銅管の孔食発生機構に関する研究 祖父江 和治 42 1999年2月
鋳鉄材料の基礎と実部材への応用 河合  真 42 1999年2月
オーステンパ複合鋳鉄の特徴 勝負澤・茨島・池・高川 42 1999年2月
ポリエチレン製バルブ構成部材の材料環境性能評価 樋口・井上・山口 44 2000年3月
バルブの材料(高温用) 柳瀬・馬部 46 2001年3月
鋳鋼バルブ方案について 有馬 幸一郎 46 2001年3月
Nb添加によるスーパー二相系ステンレス鋳鋼バルブの耐食性および機械的性質の改善 西・川村 47 2001年9月
バルブ材料概論(1) -鋳鋼・青銅の材質と特徴- 日比野 高三 48 2002年3月
バルブ材料概論(2) -鋳鉄の材質と特徴- 岡田 千里 48 2002年3月
水栓素材の水道水中の残留塩素による影響について (社)日本バルブ工業会 水栓部会 技術小委員会 51 2003年9月
水栓素材の配水圧による影響について (社)日本バルブ工業会 水栓部会 技術小委員会 53 2004年9月
給水栓の表面処理技術(ニッケルクロムめっき) (社)日本バルブ工業会 水栓部会 技術小委員会 53 2004年9月
特材ステンレス・高合金バルブの耐食性能と実用化について 西・川村 54 2005年3月
水道用ゴムの残留塩素による影響について (社)日本バルブ工業会 水道用ゴム研究開発委員会 57 2006年9月
スペキュラム合金開発プロジェクトの状況報告(その1) (社)日本バルブ工業会 水栓部会 技術小委員会  57 2006年9月
スペキュラム合金開発プロジェクトの状況報告(その2) (社)日本バルブ工業会 水栓部会 技術小委員会  60 2008年3月
水道用ゴムの耐残留塩素試験方法検討 (社)日本バルブ工業会 水道用ゴム研究開発委員会 59 2007年9月
海水鋼管系のオゾンによる防食技術 伊飼・寥・岸本・八尾 63 2009年9月
ニッケル浸出低減研究開発ワーキンググループ活動の完了報告 (社)日本バルブ工業会 水栓部会 技術小委員会 ニッケル浸出低減研究開発WG 63 2009年9月
バルブと塗装 嘉瀬井 一彦 81 --
建築設備配管の腐食と劣化診断方法 竹田・中村 81 --
バルブへの樹脂適用の検討(前編) <樹脂の基本の理解> 高原 忠良 86
ポリエチレン管用金属継手の市場動向と開発状況 川西 健司 86
樹脂コーティングの紹介 丸山 均 86
バルブへの樹脂適用の検討(後編) <成形加工法> 高原 忠良 87
ハウジング継手を利用したステンレス管・ポリエチレン管用バルブ 小池 道広 87
米国におけるパッキンとガスケットの非アスベスト化の現状 川村 治男 5 1987年4月
バルブ用シール材のアスベストフリー化と問題点 吉本 千太郎 5 1987年4月
バルブ用原子力ノンアス®パッキンについて 海後  赫 36 1997年2月
弁用ノンアスベストパッキン及びガスケットの現況と問題点 吉本 千太郎 15 1990年1月
低摺動抵抗膨張黒鉛パッキン 上田 隆久 36 1997年2月
低温流体用バルブのパッキン・ガスケット 横井・平谷 5 1987年4月
グランドパッキンよりの漏れと漏れ対策用ベローズ 末永  隆 26 1993年10月
ガスケットよりの漏れとガスケット組付構造 藤田  勲 26 1993年10月
成形ベローズの応力解析と疲労特性 石山 朝彦 26 1993年10月
アルミニウム合金製成形ベローズの寿命試験について 山本  茂 26 1993年10月
バルブ用溶接ベローズの設計と寿命評価 末藤 嘉博 26 1993年10月
ベローズの調節弁への応用 菅野  学 26 1993年10月
グランドパッキン締付面圧測定器の開発 村田 瑛二 26 1993年10月
アメリカの大気浄化法の概略紹介(その1) 椎木  晃 26 1993年10月
アメリカの大気浄化法の概略紹介(その2) 椎木  晃 27 1994年2月
アメリカの大気浄化法の概略紹介(その3) 椎木  晃 28 1994年6月
CAA対応パッキン・ガスケット 大多和・上田 31 1995年6月
シール構造の非線形有限要素解析 岩山・北崎 42 1999年2月
新世紀のシール材 山中・石田 46 2001年3月
シール技術概論 神浦・海後 48 2002年3月
シール技術に関する最近の動向 似内 昭夫 56 2006年3月
ゴムシールの性能評価への解析技術の適用 岩山  正 56 2006年3月
ガスケット漏洩特性に基づいたフランジの締結線図 上野・永田・小林・澤 56 2006年3月
ガスケットの寿命評価技術 西田 隆仁 56 2006年3月
ガスケットに関する規格とその背景 久野 博一 56 2006年3月
ノンアスベストパッキンガスケットの現状と選定 朝比奈・岡田 56 2006年3月
カーボン系パッキンについて 山路・福島 56 2006年3月
高温・高圧分野で単体使用が可能な膨張黒鉛系低トルクグランドパッキン 高山  剛 56 2006年3月
真空のシール技術 河上  誠 56 2006年3月
半導体製造工程で使用される真空シール用バルブ機器発展の経緯と現状 谷川  毅 56 2006年3月
ノンアスベストジョイントシートガスケットの高性能評価試験方法の確立及びそれに基づく使用基準の確立 (社)日本バルブ工業会 バルブ部会 技術分科会 59 2007年9月
シール関連規格の動向と弊社の対応 藤原  優 63 2009年9月
ノンアスベストガスケットの高温性評価試験方法の確立及びそれに基づく使用基準の確立 (社)日本バルブ工業会 バルブ部会 技術分科会 66 2011年3月
鉛レス快削黄銅棒 上坂 美治 71 2013年9月
Pbフリー銅合金「エコブラス®」 大石 恵一郎 71 2013年9月
鍛造用鉛レス黄銅「NEXTBRASS」の開発 伊藤 智樹 71 2013年9月
高Zn低Bi系鉛フリー青銅合金および鋳造用耐食性鉛フリー黄銅合金の開発 山本・山田 71 2013年9月
有害物質(鉛)規制の対応技術調査 (一社)日本バルブ工業会 水栓部会 技術小委員会 72 2014年3月
耐水素用ゴム材料の耐久性評価 高橋 良 76 2016年3月
有害物質(ニッケル)水質規制動向調査 (一社)日本バルブ工業会 水栓部会 技術小委員会 76 2016年3月
先端炭素材カーボンナノチューブ配合の新シール材 Kencite?-FKMOリングの紹介 菅谷 哲一 80 --
次亜塩素酸ソーダライン用フランジガスケット 旭有機材(株) 80 --
モノマーライン向け高機能シートガスケット TOMBOTM No.9007-ML「ナフロン? MLガスケット」 島田 順弘 80 --
建築設備で利用されている合成ゴム製品の劣化事例と長寿命化に関する検討 中村 勉 81 --
保温保冷材の選び方・使い方 <保温保冷の概念と使用材料の特色および注意について> 勝原 亜美 90 2023年3月
脱着式保温カバーによる省エネ経済効果 中村 雅也 90 2023年3月
プラント設備における断熱材の種類と特徴 小野寺 和也 90 2023年3月
最近の電動アクチュエータの動向 内海・岩瀬 4 1987年1月
防爆型バルブアクチュエータへのJIS防爆の適用 岡田  修 8 1988年1月
火力・原子力用バルブの電動駆動部について 橘・渡辺 18 1991年1月
電動弁の故障診断 武田 貞男 19 1991年5月
回転弁用アクチュエータ 伊藤 克章 23 1992年10月
回転弁用空気式アクチュエータの動向 佐藤 好治 23 1992年10月
90度回転電動バルブアクチュエータ 長田  正 23 1992年10月
アクチュエータ・インタフェイスの動向と、標準化の状況 椎木  晃 16 1990年5月
回転弁用駆動部とインタフェース 椎木  晃 23 1992年10月
防爆構造の電磁弁 渡辺 沚郎 17 1990年9月
バルブ・アクチュエータ用アクセサリーの現状と留意点 根本 和生 21 1992年2月
バルブポジショナの現状 松野 耕悦 21 1992年2月
バルブポジショナの現状と今後の動向 薗田  薫 31 1995年6月
スマートバルブポジショナ 泉頭 太郎 21 1992年2月
スマート・フィールド・ウインドウと保守 渡辺・阿波 19 1991年5月
バルブ用センサの使用方法と注意点 塚越 隆啓 21 1992年2月
汎用電磁弁の現状と課題 東  大裕 21 1992年2月
空気圧用電磁弁の構造・特性と最近の傾向 細川 栄一 23 1992年10月
調節弁用ポジショナーの紹介と将来の動向 島田  功 23 1992年10月
スマート化が進む操作端 黒田・福田 36 1997年2月
バルブ周辺機器の展望 香川 利春 44 2000年3月
ポジショナのインテリジェント化とフィールドバス導入による調節弁の保守性向上への期待 船田 泰寛 44 2000年3月
アクチュエータ/バルブ・インターフェースの標準化の状況 永野  務 44 2000年3月
電動弁アクチュエータの制御 鈴木 雄三 44 2000年3月
バルブ用手動式、空気式駆動装置の現状 伊東 克章 44 2000年3月
スマートバルブポジショナの現状と今後への期待 鈴木 啓生 44 2000年3月
空気圧式アクセサリーの現状と留意点 竹内 正利 44 2000年3月
空気圧用電磁弁の動向 細川 栄一 44 2000年3月
防爆構造電磁弁の動向 竹本 善則 44 2000年3月
バルブ用センサの動向と使用上の留意点 塚越 隆啓 44 2000年3月
ブロック配水を実現する制御弁と専用コントローラ 長尾 哲也 44 2000年3月
新時代のコントロールバルブとアクチュエータ 佐藤・池谷 46 2001年3月
調節弁駆動部 薄田 光雄 46 2001年3月
フィールドバス時代21世紀に向けて 薗田  薫 46 2001年3月
フィールドバスにおけるバルブ保全技術 黒田・綛田 46 2001年3月
電動アクチュエータによるバルブの異常検出 萩原 秀雄 46 2001年3月
オープン・フィールドネットワーク通信対応電動アクチュエータ 村上 良明 46 2001年3月
計装システムと自動制御の基礎 木村 健一郎 48 2002年3月
既設バルブの自動化 河村  隆 49 2002年9月
電動式駆動部について 青木・薬袋・横地・風間 55 2005年9月
バルブ駆動部の信頼性 野村・古田 55 2005年9月
流量計測機能付きバタフライバルブi・ty 矢田 勝久 55 2005年9月
電動式アクチュエータの信頼性について 西谷  聡 55 2005年9月
緊急遮断電動アクチュエータの信頼性向上 田中 丈二 55 2005年9月
火力発電所における制御弁とアクチュエータ 樋口・八木 55 2005年9月
ハイデューティ・連続プロセス用電動バルブアクチュエータの基本要件 奥津 隆正 55 2005年9月
電動弁用駆動装置 浜村 雅宏 55 2005年9月
電動バルブアクチュエータの操作方法 福田  真 55 2005年9月
インテリジェント(電動)アクチュエータとバスシステム 桜井  優 55 2005年9月
AUMA自動化の世界のソルーション! 樫本 光博 55 2005年9月
電子式サーボバルブアクチュエータの特長 村地  拓 55 2005年9月
ダイヤフラム式アクチュエータ 蓑輪 正樹 55 2005年9月
空気操作式バルブアクチュエータ 立川 智也 55 2005年9月
電磁弁 竹本 善則 55 2005年9月
防爆型電磁弁について 大朝 栄一 55 2005年9月
マイコンポジショナME1000 大谷 哲也 55 2005年9月
ER流体を活用したバルブとマイクロアクチュエータ 山村 周平 58 2007年3月
電磁レオロジー流体を活用したバルブ、アクチュエータ、ダンパ 中野 政身 60 2008年3月
3ポートERマイクロバルブ 横田・吉田 60 2008年3月
バルブ駆動のための空気圧システムシミュレーションにおける分岐合流特性 香川・張 60 2008年3月
これからの計装品に求められること 光吉 正次郎 80 --
電動バルブアクチュエータ 望月 崇士 80 --
青銅弁規格作成の経緯とソルダー形弁のJIS化について 清水  実 1 1986年5月
JIS B 2031 「ねずみ鋳鉄弁」の改正について 浜  光洋 1 1986年5月
JIS B 2051 「可鍛鋳鉄10Kねじ込み形弁」の改正について 大山 康郎 1 1986年5月
JIS B 2001 「バルブの呼び径と口径」及びJIS B 2002「バルブの面間寸法」改正の概要 大山 康郎 5 1987年4月
JIS B 2003 「バルブの検査通則」改正の概要 比留間 栄二 5 1987年4月
JIS B 2004 「バルブの表示通則」制定の概要 宮田  弘 5 1987年4月
JIS B 2005 「バルブの容量係数の試験方法」制定の概要 椎木  晃 5 1987年4月
JIS B 2063 「水道用空気弁」改正の概要 大西 嘉明 5 1987年4月
JIS B 2032 「ウエハー形ゴムシートバタフライ弁」制定の概要 中西 幹麿 6 1987年7月
JIS B 2071 「鋳鋼フランジ形弁」改正の概要 笹口 昭三郎 6 1987年7月
コアタイトバルブ−ライニング鋼管用青銅ねじ込みバルブ 小口・藤森・小林 6 1987年7月
JIS B 〇〇〇〇 「工業プロセス用調節弁の検査通則」(案)の概要 石山 貞夫 16 1990年5月
JIS B 2007 「工業プロセス用調節弁-試験及び検査」制定の概要 石山 貞夫 25 1993年6月
JIS B 2032 適合ウェハー型ゴムシートバタフライ弁 松川  繁 22 1992年5月
建設省機械設備工事共通仕様書の改定について 久保田・藤森 14 1989年9月
建設省「機械設備工事共通仕様書(平成5年版)」の改定概要 藤森 友義 27 1994年2月
給水装置に係わる器具等関係規定・規則及び審査基準 (社)日本バルブ工業会 17 1990年9月
給水栓の承認・検査制度に係わる実態調査報告書 (社)日本バルブ工業会 水栓部会 27 1994年2月
給水設備等に係わる実態調査報告 (社)日本バルブ工業会 水栓部会 25 1993年6月
水質基準に関する省令改正等について(お知らせ) (社)日本バルブ工業会 25 1993年6月
ASME CODEとその運用について 椎名  隆 29 1994年10月
EC指令“圧力容器”について 椎名  隆 35 1996年10月
CEマーキングについて 佐々木 崇史 30 1995年2月
球状黒鉛鋳鉄品の国際標準規格(ISO)の改正にあたって 中野 俊雄 10 1988年7月
ISO 鋳鉄仕切弁規格の審議経過について (その1) 安岡 雅弘 15 1990年1月
ISO 鋳鉄仕切弁規格の審議経過について (その2) 安岡 雅弘 16 1990年5月
ISO 6002 鋼製仕切弁規格の制定と概要 小口 博義 32 1995年10月
ISO 7005 金属製フランジの制定と概要 児玉 和郎 24 1993年2月
安全弁の国際規格概要 岩井 本也 24 1993年2月
ステンレス協会規格 SAS 358 「一般配管用ステンレス鋼弁」の紹介 (社)ステンレス協会 13 1989年5月
(社)日本電気工業会規格(JEM) 「原子力発電所用バルブ付属機器の検査規格」の紹介 (社)日本バルブ工業会 13 1989年5月
JV 4-2 ~ JV 4-5 「鋳鉄弁」規格の制定 大山 康郎 19 1991年5月
JV 5-1 給水用管端防食ねじ込み形弁の規格制定について 清水  実 17 1990年9月
日本バルブ工業会規格 JV6改正「工業プロセス用調節弁立会検査基準」について 石山 貞夫 29 1994年10月
JV規格 「バルブユーザガイド」制定の概要 清水  実 19 1991年5月
JV規格 「工業プロセス用調節弁立会検査基準」 石山 貞夫 19 1991年5月
JV規格 「給湯用管端防食ねじ込み形弁」制定の概要 清水  実 23 1992年10月
計量単位改正に関する動向調査 (社)日本バルブ工業会 19 1991年5月
SI単位への移行(新計量法施行に伴うSI単位移行に関する対応) (社)日本バルブ工業会 29 1994年10月
〈会告〉「 高圧ガス設備製造事業所の大臣認定試験者に係る認定マニュアル」の追補について 会告 23 1992年10月
高圧ガス設備製造事業所認定マニュアル(五訂版)に関する質疑応答 高圧ガス保安協会 27 1994年2月
高圧ガス・大臣認定制度の運用について (社)日本バルブ工業会 34 1996年6月
バルブ関連主要外国規格の概要紹介(その1) 児玉 和郎 1 1986年5月
バルブ関連主要外国規格の概要紹介(その2) 児玉 和郎 2 1986年7月
バルブ関連主要外国規格の概要紹介(その3) 児玉 和郎 3 1986年10月
API Std 602 「コンパクト形鋼製仕切弁」について 川村 治男 1 1986年5月
API 602-1993 の規格内容 児玉 和郎 31 1995年6月
バルブのファイヤテストについて 川村 治男 2 1986年7月
ファイヤセーフテスト規格の変遷と今後 吉田  功 10 1988年7月
石油学会(JPI) バルブ規格改訂の要点 児玉 和郎 2 1986年7月
JPI-7S-58 「ステンレス鋼鋳鋼製フランジ形軽量耐食弁」改正の概要 児玉 和郎 6 1987年7月
JPIバルブ基盤規格の追補 児玉 和郎 7 1987年10月
新規格・JPI-7S-83 「石油工業用バタフライ弁」の概要と要点 宮田  弘 34 1996年6月
JPI-7S-82-96 「鋼製小形弁」規格について 大塚 一弘 35 1996年10月
JPI 石油工業用フランジ規格改定の解説 岡田  旻 25 1993年6月
石油工業用大口径フランジ規格(JPI-7S-43)改正内容の紹介 岡田  旻 32 1995年10月
API Spec 6D 「パイプライン用バルブ」の改正 川村 治男 10 1988年7月
BS 5351:1986 と ISO 7121:1986 について 川村 治男 3 1986年10月
BS 6755 Part1 製品圧力試験要求事項の仕様  児玉 和郎 8 1988年1月
BS 6755 Part2 「バルブのファイヤタイプテスト規定の仕様書」の発刊 川村 治男(訳) 9 1988年4月
ASME/ANSI B16 規格のSI単位化について 浜  光洋 36 1997年2月
BS低温弁規格の紹介 児玉 和郎 20 1991年9月
ASME/ANSI B 16.34-1988 の改定について 児玉 和郎 14 1989年9月
MSS SP-61:1985 「鋼製弁の圧力試験」の改訂 児玉 和郎 4 1987年1月
「JV5-1-1997 給水用管端防食ねじ込み形弁」改正の概要 清水  實 37 1997年6月
「JV5-2-1997 給湯用管端防食ねじ込み形弁」改正の概要 清水  實 37 1997年6月
「JV5-3-1997 管端防食ねじ込み形弁の構造・形状・寸法及び表示」の規格制定について 清水  實 37 1997年6月
「JV-7 コントロール弁仕様書」制定の概要 松原  幹 37 1997年6月
「JV8シリーズ 一般配管用ステンレス鋼弁及びストレーナ」規格制定の概要 小口 博義 37 1997年6月
大臣認定試験者認定手続きマニュアル改正の要点 高圧ガス保安協会 38 1997年10月
「JV9 工業用偏心形バタフライ弁」規格制定の概要と要点 松川  繁 39 1998年2月
「JV10 不凍栓」規格制定の概要と要点 長枝 昌彦 40 1998年6月
建築設備用配管の耐震性 藤川  猛 40 1998年6月
高圧ガス設備の耐震設計基準 池田 雅俊 40 1998年6月
高圧ガス設備配管系の耐震設計 稲葉  忠 40 1998年6月
EC圧力機器指令 97/23/EC 福田  晃 45 2000年9月
API St’d 603 - Sixth Edition - 2001 改訂版の解説 菅谷・浜 48 2002年3月
バルブ関連のJIS(流体)の作成に携わって 竹中 俊夫 51 2003年9月
JIS B 2220(鋼製管フランジ)の改正 大山 康郎 53 2004年9月
国交省「公共建築工事標準仕様書(平成19年度版)」のバルブに関する改定概要 小岩井・荻原 60 2008年3月
バルブ産業における「化学物質規制」の影響 渡辺 正春 61 2008年9月
RoHS指令対応について 風間 洋一郎 61 2008年9月
鉛レス銅合金材料のリサイクルマークについて 布施谷 広樹 61 2008年9月
新規制定されたJIS B 2251「フランジ継手締付け方法」 辻  裕一 61 2008年9月
節湯(せつゆ)型機器の基準とモニター方法 藤村 重美 63 2009年9月
防爆電気設備に係る内外の法規・基準等の沿革と現状 田中 隆二 64 2010年3月
国土交通省「公共建築工事標準仕様書(平成22年度版)」の一般弁類に関する規定とバルブ選定(改定内容について) 小岩井 隆 66 2011年3月
カドミウムの浸出基準改正に向けた取組み (社)日本バルブ工業会 水栓部会 技術小委員会 66 2011年3月
気液二相流に対する安全弁の面積計算方法 -ISO 4126 Part 10初版の概要- 菊池 武史 67 2011年9月
フランジレス形バルブの性能評価に関するJIS開発 辻  裕一 67 2011年9月
ASME B 16.5 及び B 16.34 発展の歴史① 児玉 和郎 70 2013年3月
バルブ関連JISの改正について -JIS B 2003/JIS B 2031/JIS B 2032/JIS B 2061- (社)日本バルブ工業会 70 2013年3月
ASME B 16.5 及び B 16.34 発展の歴史② 児玉 和郎 71 2013年9月
JIS B 2031及びJIS B 2051改正に伴う製品識別表示指針について (一社)日本バルブ工業会 71 2013年9月
ASME B 16.5 及び B 16.34 発展の歴史③ 児玉 和郎 72 2014年3月
ASME B 16.5 及び B 16.34 発展の歴史④ 児玉 和郎 73 2014年9月
ASME B 16.5 及び B 16.34 発展の歴史⑤ 児玉 和郎 74 2015年3月
API Standard 600、603 に関わって -我が北米でのバルブ技術活動- 濵 光洋 74 2015年3月
API Spec 6A における認定制度改正の概要 児玉 和郎 3 1986年10月
鍛造バルブの製造設備の改善について 加藤 博延 15 1990年1月
原子力用バルブの品質保証 飯塚  進 18 1991年1月
品質保証とQAマニュアル(その1) 石井  寛 18 1991年1月
品質保証とQAマニュアル(その2) 石井  寛 19 1991年5月
品質保証とQAマニュアル(その3) 石井  寛 20 1991年9月
品質システム審査登録制度の現状とKHKの対応について 三田  豊 27 1994年2月
ISO 9000シリーズ品質保証システム審査登録制度の概要 三田  豊 33 1996年2月
ISO 9000の意義と品質保証審査業務の推進について 飯田 勝巳 30 1995年2月
ISO 9000 シリーズ取得に至る経緯と審査の概要 春日・浜 20 1991年9月
ISO 9000シリーズ取得に至る社内体制 平塚 昌彦 24 1993年2月
ISO 9000/JIS Z 9900 シリーズによる品質システム導入についての実務者の立場からの考察 斎藤 祥三 25 1993年6月
ISO 9000 品質保証システムのコンピュータ化 石田 啓一 25 1993年6月
如何にして ISO 9000 シリーズ認証を取得したか 笹本 恒男 25 1993年6月
ISO 9001 認証取得活動について 村田  勇 25 1993年6月
ISO 9001 認証取得を振返って 柳本  優 25 1993年6月
バルブのオーストラリアにおける認証制度 小口 博義 21 1992年2月
ISO 9001 認証取得の経緯 須藤 紘一 26 1993年10月
ISO 9001取得に至る経緯について 中根 光男 32 1995年10月
バルブの蒸気試験 武田 貞男 6 1987年7月
液体水素温度下でのバルブの試験方法 橋本 重博 7 1987年10月
鋳鋼弁の凍結試験 下田 義人 13 1989年5月
仕切弁の耐震性確認試験 竹島・佐藤・山下 21 1992年2月
衛生設備機器の耐震性能について 東陶機器 (株) 33 1996年2月
鋳鋼弁素材の放射線透過試験による内部健全性の品質レベル調査報告 (社)日本バルブ工業会 鋳鍛鋼弁グループ 25 1993年6月
調節弁作動試験装置の概要 大谷・郷端・西村 29 1994年10月
ボイラ用安全弁の吹出圧力自動検査システムの開発 森川 久志 33 1996年2月
「バルブ水圧検査装置の自動省力化システム」開発の概要 岩崎・上田 34 1996年6月
製造物責任法(PL)の制度について (社)日本バルブ工業会 29 1994年10月
自動弁取扱説明書作成のためのガイドライン発行について 田村 勝俊 33 1996年2月
中国ボイラー圧力容器安全品質許可制度と工場審査 高橋 秀夫 45 2000年9月
〈座談会〉バルブの信頼性 松山・中村ほか 54 2005年3月
発電用バルブのメンテナンスの改革 -バルブの信頼性のためのメンテナンス- 佐藤 俊雄 54 2005年3月
汎用弁のメンテナンス 風間 洋一郎 54 2005年3月
バルブのメンテナンス 吉田 久男 54 2005年3月
自動調節弁のメンテナンス 浅倉 利博 54 2005年3月
圧力調整弁の信頼性 中川  進 54 2005年3月
安全弁のメンテナンスについて 長谷川 千尋 54 2005年3月
建築設備配管の劣化診断について 中村  勉 54 2005年3月
TACS診断による保全合理化と信頼性の向上 真鍋 吉久 54 2005年3月
スチームトラップ診断・管理システム 高田 雅史 54 2005年3月
高圧ガス保安法事故におけるバルブの事故事例 木村 勝之 56 2006年3月
玉形弁の弁体脱落事故原因の解明 伊飼・畑中 56 2006年3月
リスクベースメンテナンス入門 酒井 信介 59 2007年9月
化学工業におけるバルブ材料の損傷とリスク基準による管理 石丸  裕 59 2007年9月
火力発電所におけるトラブル 江川 泰彦 59 2007年9月
バルブのトラブルと取り扱い 前田  持 59 2007年9月
バルブアクチュエータメーカのプラントシステムとのハーモニー 中村 裕一朗 59 2007年9月
バルブ用シール材のトラブル事例とその対応策について 加門・高山 59 2007年9月
アクチュエータの標準仕様について 早武 浩平 59 2007年9月
高頻度・急速開閉に耐えるバルブ 北澤 正広 59 2007年9月
安全弁の受入れ検査 長谷川 千尋 59 2007年9月
思わぬ事故、トラブルを回避するための水栓の使い方、取り付け方の基本事項 倉田 丈司 59 2007年9月
自動弁のトラブル事例とトラブルシューティングバルブについて 若林 幸夫 59 2007年9月
水道設備用バルブのトラブル事例 木村 彰男 59 2007年9月
建築設備における汎用バルブの不具合事例とメーカー注意書き解説(選定編・施工編) 小岩井 隆 59 2007年9月
低温用調節弁のボンネット凍結対策と液用安全弁のフラッタリング防止機構 小野 賢二 59 2007年9月
自動調節弁のトラブル事例とその対策 大西 正憲 59 2007年9月
バルブの異常昇圧(液封)について 布施谷 広樹 59 2007年9月
玉形弁の弁体脱落事故に関する弁体回転実験 伊飼・畑中 59 2007年9月
バルブ製造業者の品質管理体制に起因するバルブのトラブル事例 比嘉  勉 62 2009年3月
流体解析による機械的摩耗による配管損傷箇所の推定 伊飼・岸本・畑中 62 2009年3月
バルブが関与した石油精製プラントの事故 松山 久義 63 2009年9月
安全工学の現状 松岡  猛 64 2010年3月
安全規範から逸脱する心理 村上 史朗 64 2010年3月
能動的安全と受動的安全 高木 伸夫 64 2010年3月
プラント・プロセス危険評価とリスク軽減 鈴木・宗澤 64 2010年3月
火災・爆発現象とその危険性評価・防止対策 土橋  律 64 2010年3月
MI(Magneto-Impedance)センサを用いた残留漏洩磁束探傷法とリスク曲線を用いた非破壊検査データの解析手法について 笠井 尚哉 64 2010年3月
船舶配管系の安全性について 伊飼 通明 64 2010年3月
発電用Oリング・パッキンの劣化評価とCAE解析の適用 松田 昭博 64 2010年3月
有機系ガスケットの発火特性 土屋  茂 64 2010年3月
船級協会とバルブとの関わり 松浦 利典 66 2011年3月
バルブの検査工程自動化への取り組み 吉良 直樹 84
進化する検査技術とJIS規格改訂の検討 飯塚  涼 88
蒸気の熱エネルギーの有効活用に資する蒸気用流量計の測定精度 舩木 達也 88
阪神・淡路大震災における水道管・継手および弁類被害状況の一考察 渡邊  清 36 1997年2月
API 精製部1986年5月大会に参加して 都丸 久男 2 1986年7月
ISOロンドン国際会議アラカルト 大名 郁三 5 1987年4月
ISOドゥブロブニック国際会議余話 大名 郁三 7 1987年10月
ISO/TC185/SC1 ケルン国際会議報告 岩本 元也 8 1988年1月
ISO/TC153/SC1 1994年度サンアントニオ国際会議報告  浜  光洋 30 1995年2月
IEC/WG9 国際会議に出席して 友近 信武 8 1988年1月
〈国際会議余話〉 市街地の構造 上野 義郎 9 1988年4月
〈国際会議余話〉 文化の多様性と規格の統一性 上野 義郎 10 1988年7月
ISOニュールンベルグ国際会議余話 大名 郁三 11 1988年10月
〈国際会議余話〉 酒と食事と外国の見方 上野 義郎 11 1988年10月
ISO/TC185/SC1 バリ 国際会議に出席して 岩本 本也 12 1989年1月
〈国際会議余話〉 よろしく、そこをなんとか 上野 義郎 13 1989年5月
〈国際会議余話〉 仕切弁弁箱の内圧変形 上野 義郎 14 1989年9月
〈サロン〉 ISOブレッド 国際会議余話 大名 郁三 16 1990年5月
給水装置に関する欧米事情 大貫  栄 17 1990年9月
水道直結給水方式の拡大化とそれに伴う逆流防止 前島  健 27 1994年2月
ブタペスト国際会議余談 IEC/SC65B/WG9 椎木  晃 17 1990年9月
1990年 MSS 年次総会に出席して 浜  光洋 18 1991年1月
1991年 MSS 年次総会参加記録 浜  光洋 20 1991年9月
中国のバルブ事情(その1) 武田 貞男 20 1991年9月
中国のバルブ事情(その2) 武田 貞男 21 1992年2月
中国のバルブ事情(その3) 武田 貞男 29 1994年10月
明日の中国を願う 栗田 克彦 30 1995年2月
ベトナム市場視察概要 (社)日本バルブ工業会 27 1994年2月
ベトナム、ミャンマー市場視察報告 武井 直次 36 1997年2月
国際標準うたかたの記(その1) 椎木  晃 4 1987年1月
国際標準うたかたの記(その2) 椎木  晃 5 1987年4月
国際標準うたかたの記(その3) 椎木  晃 6 1987年7月
国際標準うたかたの記(その4) 椎木  晃 7 1987年10月
国際標準うたかたの記(その5) 椎木  晃 8 1988年1月
我が国の工業標準化制度について バルブ技報編集委員会 2 1986年7月
[技術屋社長]の泣き言 北村 祐一 3 1986年10月
エンジニアリングこぼれ話 悠々寝太郎 28 1994年6月
〈ニューストピックス〉 ソ連原発事故 バルブ技報編集委員会 3 1986年10月
閑話休題 比企 正弘 4 1987年1月
ハイテク時代とバルブ 平田 次二 6 1987年7月
バルブ業界における工業所有権の有効利用 竹本 松司 7 1987年10月
特許法・実用新案法の改正について 竹本 松司 31 1995年6月
新年のご挨拶 福井 清一 8 1988年1月
〈座談会〉 我が国のバルブの諸問題について 早川・宮田・古賀・児玉・又吉 9 1988年4月
〈座談会〉 建設設備用バルブの変遷と今後の見通し (社)日本バルブ工業会 28 1994年6月
〈ニューストピックス〉 石綿粉じん公害 バルブ技報編集委員会 10 1988年7月
年頭のご挨拶 藤島 正夫 15 1990年1月
創立40周年記念特集号の発刊に当たって 藤島 正夫 28 1994年6月
“バルブ技報”記念特集号に寄せて 北村 祐一 28 1994年6月
先人に学ぶ 平田 次二 28 1994年6月
事務局から見た40年の歩み 比企 正弘 28 1994年6月
〈随筆〉 石油工業用バルブの変遷 石井  實 15 1990年1月
直圧給水は最重要課題 -水道施設全体の見直しを- 水栓ジャーナル社 17 1990年9月
JV賞を受賞して -ある技術者の回想- 大名 郁三 17 1990年9月
我が国バルブ工業の概況 (社)日本バルブ工業会 29 1994年10月
我が国バルブ工業の概況(平成6年度) (社)日本バルブ工業会 32 1995年10月
虚血性心疾患の危険因子 鴨下 孝志 17 1990年9月
JV賞を受賞して 椎木  晃 20 1991年9月
JV賞の受賞にあたって 島田 武則 20 1991年9月
JV賞を受賞して 天野 健郎 26 1993年10月
JV賞の受賞にあたって 武田 貞男 30 1995年2月
暮らしとJIS特別委員会報告書 吉田 富義 21 1992年2月
JV賞をいただいて 上野 義郎 37 1997年6月
「CALS」とバルブ工業会 大旗 康文 38 1997年10月
CALSのコンセプトの実践とその課題 北川 理一郎 38 1997年10月
情報化時代のプラントビジネス 城戸 俊二 38 1997年10月
中小企業におけるCALS導入に関する一考察 辻村・玄 38 1997年10月
プラント関連STEPの開発状況と動向 好永・太田 38 1997年10月
API精製部門1997年春期会議に出席して 永野  務 38 1997年10月
IEC/TC65/SC65B/WG9 東京会議 逸見 憲昭 38 1997年10月
ISO/TC153/SC1 1996年度国際会議報告 小口 博義 38 1997年10月
ISO/TC185 ベルリン国際会議報告 岩井 本也 38 1997年10月
JV賞を頂いて 勝本 憲示 40 1998年6月
バルブ中小企業技術交流会議(第一回彦根会議の報告) バルブ技報編集委員会 40 1998年6月
プラントCALS説明会 バルブ技報編集委員会 41 1998年10月
我が国における蛇口の変遷 山谷 幹夫 41 1998年10月
IEC/TC65/SC65B/WG9 ブタペスト会議 逸見 憲昭 42 1999年2月
ISO/TC153/SC1 ニューヨーク会議 小口 博義 42 1999年2月
ISO/TC185 バンラッティ会議 岩井 本也 42 1999年2月
JV賞を受賞して 逸見 憲昭 43 1999年9月
バルブワールド98 訪問記 宮田  弘 43 1999年9月
若い技術者にグローバルエンジニアとして望む 浜  光洋 46 2001年3月
セカンドライフの中で見た世紀末の日本  大名 郁三 46 2001年3月
JeMarcheと電子カタログ 松平 隆之 49 2002年9月
建設業 電子商取引の近況と動向 -CI‐NETの活用事例を含めて- 足立 忠郎 49 2002年9月
インターネットを利用した調達サービス「e-GlobalPS」 三浦 仁士 49 2002年9月
次世代電子購買システム「tradefield」の取引検証結果 関  浩介 49 2002年9月
千代田化工の電子商取引ビジネス「i-MOR」について 阿部 久好 49 2002年9月
私を支えてくれる人々(バルブを通じて) 高野 雄二 51 2003年9月
国際会議での想い出ほか 小口 博義 51 2003年9月
一バルブ技術者の経験 安岡 雅弘 58 2007年3月
我が来し方を顧みて 笹原 敬史 58 2007年3月
絶滅危惧種からルーキー達へ 上野 義郎 58 2007年3月
規格との怪しい関係 大山 康郎 58 2007年3月
工業プロセス用調節弁の技術継承 奥津 良之 58 2007年3月
Valve World Conference & Exhibition 2008ご報告 中谷 俊彦 62 2009年3月
A Review on German Control Valve Industry -ドイツ調節弁産業の展望- Hans O. Engel/訳:椎木 晃 65 2010年9月
進展するグローバル市場と工業用バルブの昨今 -我が国バルブ業界の課題と期待- 宮田  弘 65 2010年9月
海外メーカ訪問記 古賀 弘敏 65 2010年9月
海外赴任について 柴田 昌輝 65 2010年9月
中国滞在記 内尾 和隆 65 2010年9月
タイランド駐在生活 上野 武友 65 2010年9月
中国視察報告(2006年) (社)日本バルブ工業会 65 2010年9月
ベトナム視察報告(2007年) (社)日本バルブ工業会 65 2010年9月
中国市場視察報告(2008年) (社)日本バルブ工業会 65 2010年9月
ドイツ市場視察報告(2009年) (社)日本バルブ工業会 65 2010年9月
バルブに関する参考書籍の紹介 バルブ技報編集委員会 65 2010年9月
新版バルブ便覧の編集に携わって 藤島 建夫 65 2010年9月
「新版バルブ便覧」の製作経緯 五味 知佳士 65 2010年9月
新版バルブ便覧の編集を終えて 小岩井 隆 65 2010年9月
新版バルブ便覧の編集を終えて 鈴木 弘一 65 2010年9月
バルブ便覧の制作にあたって 石川 和夫 65 2010年9月
バルブ便覧の制作にあたって 蓬莱 章伸 65 2010年9月
バルブ便覧の制作及び編集にあたって 齋藤  茂 65 2010年9月
新版バルブ便覧の編集を終えて 小岩井 隆 65 2010年9月
バルブ便覧制作に参画して 小野 賢二 65 2010年9月
第8章「用途」制作の裏話 風間 洋一郎 65 2010年9月
私の海外現場赴任(海外子会社の業務遂行支援) 愛徳・三原 66 2011年3月
海外における生産、調達の激化 杉田 泰則 66 2011年3月
中国との付き合い方 -中国現地法人立上から操業に関わって- 谷  憲二 66 2011年3月
上海でのビジネスと生活 三宅 克明 66 2011年3月
ADIPEC展示会出展ご報告と海外珍道中記 近藤  敦 66 2011年3月
ISO規格と国内バルブ業界との関連 (社)日本バルブ工業会 ISO/TC153/SC1 国内対策委員会 66 2011年3月
第5回中国国際流体機械展覧会及び中国市場視察報告 (社)日本バルブ工業会 66 2011年3月
紫外線で励起された光触媒と蛍光材料による先端的研磨加工技術 -紫外線励起加工の研究- 田中 武司 67 2011年9月
フィールドバス技術とプロセスおよびフィールド機器診断 天野・橋詰 67 2011年9月
インサイチュウ(insitu)で硫化物を分散させた環境適応型鉛フリー青銅鋳物 小林  武 67 2011年9月
東日本大震災によせて -被災地を視て思う地震と設備- 瀬谷 昌男 67 2011年9月
ディスク式絞り機構における流体噴き出し特性に関する研究 刑部 真弘 67 2011年9月
ISO/TC185対策委員会の活動内容 長谷川 千尋 67 2011年9月
欧州市場への天然ガス供給パイプライン計画 大橋 一彦 68 2012年3月
東京支部 夏季研修会(施設見学会)報告 小岩井 隆 68 2012年3月
燃料電池用大流量対応インライン鏡面露点計 田村  一 69 2012年9月
スマートメータ用無線 児島 史秀 69 2012年9月
これがHART − 今日、明日 薗田  薫 69 2012年9月
スマートワイヤレスの新しい展開 呂   敏 69 2012年9月
プロセスプラント用ワイヤレスソリューションOneWireless Solutionsと導入例 岩ヶ谷 弘明 69 2012年9月
計測センシングシステムの無線化 佐藤  光 69 2012年9月
フィールド無線の信頼性と安定性 松崎 正明 69 2012年9月
バラスト水処理装置用ストレーナーの開発 伊飼・小島・池上・西岡・小坂 69 2012年9月
ISO/TC161(ガス・油バーナー及び燃焼機器のための制御器及び防護器)の活動 ISO/TC161 国内対策委員会 69 2012年9月
ISO/TC153/SC2 国際会議に参加して 古田 亮平 69 2012年9月
環境適合設計 グリーンバルブプロジェクト中間報告 (社)日本バルブ工業会 69 2012年9月
中国市場視察報告(2012) (社)日本バルブ工業会 69 2012年9月
感震器 -地震発生時の二次災害を防ぐための機器制御- 城尾 直樹 70 2013年3月
タブレット端末と地図・GPSの連携で点検精度を高める巡視・保守点検システムのご紹介 菊地・柏木 70 2013年3月
地震センサを利用したプラントの地震防災 井端 一雅 70 2013年3月
つたえる -視聴覚による技能の伝承- 椎木  晃 70 2013年3月
蚕糸産業;繰糸機に見るバルブ(カラン)の歴史 濵  光洋 70 2013年3月
商品開発の道 五味 知佳士 70 2013年3月
若い人々に残す言葉 長谷川 千尋 70 2013年3月
解析技術の伝承について 岩山 正 70 2013年3月
東京支部 夏季研修会(施設見学会)報告 -2012.9実施- 小岩井 隆 70 2013年3月
バルブに関する参考書籍の紹介(2012改訂版) バルブ技報編集委員会 70 2013年3月
Along came an Opportunity: Work and Life in Japan/チャンスが来た・・・・:日本での生活と仕事 Roderick Perez 71 2013年9月
灼熱の砂漠で学んだ海外ビジネス 福田 裕司 71 2013年9月
(一社)日本バルブ工業会について (一社)日本バルブ工業会 71 2013年9月
技報にみるバルブ60年間の歩み 椎木 晃 72 2014年3月
バルブのこれから果たすべき役割 中野 亮 72 2014年3月
人と環境に優しいスマートバルブの開発 小林 麻耶 72 2014年3月
開けよう、バルブの女性史という弁を 本  穂波 72 2014年3月
東京支部 夏季研修会(施設見学会)報告 小岩井 隆 72 2014年3月
家庭用燃料電池(エネファーム)の普及に向けた取り組み 石川 直明 74 2015年3月
海外のバルブ -その1 歴史点描- 椎木 晃 74 2015年3月
海外のバルブ - その2 生産概況 - 椎木 晃 75 2015年9月
バルブに関する参考書籍の紹介(Ⅲ:2015改訂版) バルブ技報編集委員会 75 2015年9月
<シリーズ> バルブの“Q&A” 第1回「用語①」 バルブ技報編集委員会 75 2015年9月
SPERA水素 水素エネルギーの大規模貯蔵輸送技術 大島 泰輔 76 2016年3月
最近の水素をめぐる安全技術基準の状況について 篠田 康則 76 2016年3月
高圧ガス保安法における水素用圧力容器の材料研究と材料選定基準 竹花 立美 76 2016年3月
水素スタンドにおける高圧ガス事故の解析 山田・小林・赤塚・濱田 76 2016年3月
水素スタンドに係る欧米の規制及び欧州の水素スタンド概要 木村 勝之 76 2016年3月
海外のバルブ - その3 事業領域 - 椎木 晃 76 2016年3月
<シリーズ> バルブの“Q&A” 第2回「用語② 流れ」 バルブ技報編集委員会 76 2016年3月
水素雰囲気におけるトライボロジー 杉村・森田・澤江 77 --
水素エネルギーの本格的利活用に向けて 大平 英二 77 --
水素エネルギーサプライチェーンの実現に向けた取り組み 洲河 誠一 77 --
高圧水素用材料<HRX19?> 上山、中村、浄德、小薄、照沼、大村、平田 77 --
海外のバルブ - その4 製品拾遺 - 椎木 晃 77 --
小生とバルブにまつわる話題:ア・ラ・カルト! 安藤・瀬谷 77 --
北米での活動の拠点とKITZバルブ - 北米でのバルブ技術活動・その二 - 濱 光洋 77 --
<シリーズ> バルブの“Q&A” 第3回「用語③ 大きさ・量・寸法・操作」 バルブ技報編集委員会 77 --
日本バルブ工業会 新技術研究開発プロジェクトについて (一社)日本バルブ工業会 78 --
安全弁カーテン面積部からの単相流放出挙動 刑部 真弘 78 --
技術委員会環境WG活動報告 バルブ製品アセスメントガイドラインと環境配慮バルブ登録制度 (一社)日本バルブ工業会 78 --
日本バルブ工業会の標準化への取り組み (一社)日本バルブ工業会 78 --
ISO TC153 東京国際会議報告 (一社)日本バルブ工業会 ISO/TC153 国内対策委員会 78 --
海外のバルブ - その5 製品系列 - 椎木 晃 78 --
<シリーズ> バルブの“Q&A” 第4回「用語④ 圧力、温度」 バルブ技報編集委員会 78 --
産業用スマートバルブに適した無線センサネットワーク ISA100 Wireless 秋山・金澤 79 --
ClassNKが提供するIoTサービスについて (一財)日本海事協会 79 --
クボタIOTソリューションシステムKSISによるバルブ診断 吉田・藤山・高橋・陳 79 --
バルブ製造工程におけるIOT活用 尾崎・有松 79 --
ワイヤレス流体監視システム「Wi-Flo」のご紹介 後藤 昌英 79 --
転載 2016年度「メンテナンス実態調査」について<岐路に立つ日本> 若槻 茂 79 --
転載 IoTによるプラントの運転、操業監視システム 高野・河内 79 --
海外のバルブ - その6 国別バルブ事情:エピソードA~D - 椎木 晃 79 --
<シリーズ> バルブの“Q&A” 第5回「用語⑤ 流体の性質」 バルブ技報編集委員会 79 --
海外のバルブ ? その7 国別バルブ事情:エピソードE?I ? 椎木 晃 80 --
バルブに関する参考書籍の紹介(Ⅳ:2018改訂版) バルブ技報編集委員会 80 --
<シリーズ> バルブの“Q&A” 第6回「用語⑥ 材料・腐食Ⅰ」 バルブ技報編集委員会 80 --
海外のバルブ ? その8 バルブ産業の概況 ? 椎木 晃 81 --
中国上海市場視察 報告(2018) (一社)日本バルブ工業会 水栓部会中国市場視察団 81 --
<シリーズ> バルブの“Q&A” 第7回「用語⑦ 材料・腐食Ⅱ」 バルブ技報編集委員会 81 --
海外のバルブ ? その9 国別バルブ事情:バルブ産業の側面 ? 椎木 晃 82 --
<シリーズ> バルブの“Q&A” 第8回「用語⑧ シールと漏れ」 バルブ技報編集委員会 82 --
海外のバルブ - その10 特殊弁の研究(1) - 椎木 晃 83 --
<シリーズ> バルブの“Q&A” 第9回「用語 バルブの部品Ⅰ」 バルブ技報編集委員会 83 --
海外のバルブ - その11 バルブ設計の基本となる計算 - 椎木 晃 84
安全弁の吹出し量計算式について 名嘉 幹 84
気液二相流の圧力シミュレーション 菊池 武史 84
バルブ技術者にとってのIoTと今後の課題 -国際標準化活動を中心として- 山崎・奥津 84
<シリーズ> バルブの“Q&A” 第10回「用語 バルブの部品Ⅱ」 バルブ技報編集委員会 84
ポリエチレン管とバルブ (前編) 長谷川 清 85
バルブのルーツと歴史考(前編) 小岩井 隆 85
海外のバルブ − その12 汎用弁の研究 − 椎木 晃 85
<シリーズ> バルブの“Q&A” 第11回「用語 設備配管とバルブの接続(Ⅰ)」 バルブ技報編集委員会 85
ポリエチレン管とバルブ(後編) 長谷川 清 86
《参考資料》合成高分子樹脂に関する基礎知識 長谷川 清 86
バルブのルーツと歴史考(後編) 小岩井 隆 86
海外のバルブ―その13 回転弁の成り立ちと現状ー 椎木 晃 86
<シリーズ>バルブの“Q&A” 第12回「用語 設備配管とバルブの接続(Ⅱ)」 バルブ技報編集委員会 86
流量計の種類と選択方法・使い方 大木 眞一 87
バルブ 新計測技術の適用 ~DXを見据えた詳細・連続的な物性挙動の計測~ 高原・渡辺 87
転載 樹脂管のトラブル事例の集計・分析と事例紹介 (一社)日本空調衛生工事業協会 87
<バルブ塾シリーズ> バルブ関連の規格とその引用 小岩井 隆 87
<シリーズ> 海外のバルブ - その14 リフト弁の成り立ちと現状 - 椎木 晃 87
「流体制御」と「ものづくり」を「見て、体感」できる体験型施設 鈴木 みれい 87
<シリーズ> バルブの“Q&A” 第13回「用語 設備配管とバルブの接続(Ⅲ)」 バルブ技報編集委員会 87
バルブおよびその関連分野におけるデジタルトランスフォーメーション 高原 忠良 88
<バルブ関連団体紹介(機関・協会等)> 高圧ガス保安協会 高圧ガス保安協会 88
<バルブ関連団体紹介(機関・協会等)> 素形材センターの活動概要について (一財)素形材センター 88
<バルブ関連団体紹介(機関・協会等)> 日機連 その組織と活動について (一社)日本機械工業連合会 88
<バルブ関連団体紹介(機関・協会等)> 日本鋳造協会 (一社)日本鋳造協会 88
<バルブ関連団体紹介(機関・協会等)> 日本非破壊検査協会 (一社)日本非破壊検査協会 88
<バルブ関連団体紹介(機関・協会等)> 日本フルードパワー工業会 大熊 正博 88
<バルブ関連団体紹介(機関・協会等)> 日本レストルーム工業会の活動 (一社)日本レストルーム工業会 88
「諏訪のものづくり」を顧みて<岡谷蚕糸博物館企画展> 濵 光洋 88
<バルブ塾シリーズ> 初心者のためのバルブに関する知的財産制度 金子 稔 88
<バルブ塾シリーズ> 水道関連法規とバルブ(入門編 取水から蛇口まで) 小岩井 隆 88
バルブ技術研修のオンライン提供の開始について <研修のさらなる質向上を目指して> 中﨑 幹雄 88
KITZ Groupイノベーションセンター(KIC)建設について 海治 勝 88
<シリーズ> 流量計の種類と選択方法・使い方 第2回「流量計測応用編-蒸気流量の計測方法-」 大木 眞一 88
<シリーズ> バルブの“Q&A” 第14回「用語 設備配管とバルブの接続(Ⅳ)」 バルブ技報編集委員会 88
カーボンニュートラルに企業はどのように取組めば良いのか 渡辺 正春 89
水素サプライチェーンの参入に向けた水素用バルブの取組み 三浦 尚也 89
フジキンのカーボンニュートラルに関する取組み 野島 新也 89
<バルブ関連団体紹介(機関・協会等)> 給排水設備研究会の紹介 NPO給排水設備研究会 89
<バルブ関連団体紹介(機関・協会等)> 日本ダイカスト協会 (一社)日本ダイカスト協会 89
<バルブ関連団体紹介(機関・協会等)> 日本鋳鍛鋼会 (一社)日本鋳鍛鋼会 89
<バルブ関連団体紹介(機関・協会等)> 日本プラントメンテナンス協会 (公社)日本プラントメンテナンス協会 89
The History of Valves and Actuators 「バルブとアクチュエーターの歴史⑴」:翻訳 濵 光洋 89
<シリーズ> 流量計の種類と選択方法・使い方 第3回「流量計測応用編―流量計のトラブル事例と対策」 大木 眞一 89
<シリーズ> 海外のバルブ - その15 自動制御弁の成り立ち― 椎木 晃 89
<シリーズ> バルブの“Q&A” 第15回「用語 バルブの種類と構造(Ⅰ)」 バルブ技報編集委員会 89
<バルブ関連団体紹介(機関・協会等)> 全国管工事業協同組合連合会 (略称・全管連) 全国管工事業協同組合連合会 90 2023年3月
アズビル藤沢テクノセンター新棟における付加価値制御 太宰 龍太 90 2023年3月
<シリーズ> 流量計の種類と選択方法・使い方 第4回「流量計測応用編 ―流量計のトレーサビリティ―」 大木 眞一 90 2023年3月
<シリーズ> 海外のバルブ ―その16 自動制御弁の現状(前編)― 椎木 晃 90 2023年3月
<シリーズ> バルブの“Q&A” 第16回「用語 バルブの種類と構造(Ⅱ)」 バルブ技報編集委員会 90 2023年3月
ストレーナのメンテナンスと提案 古田・酒井 91 2023年9月
<バルブ関連団体紹介(機関・協会等)> 滋賀県東北部工業技術センター(彦根庁舎) 滋賀県東北部工業技術センター 91 2023年9月
<バルブ関連団体紹介(機関・協会等)> 石油学会 (公社)石油学会 91 2023年9月
<バルブ関連団体紹介(機関・協会等)> 全国管工機材商業連合会 (略称・管機連) (一社)全国管工機材商業連合会 91 2023年9月
<バルブ関連団体紹介(機関・協会等)> 日本規格協会 (一財)日本規格協会 経営企画・グループ広報チーム 91 2023年9月
<バルブ関連団体紹介(機関・協会等)> 日本水道協会 (公社)日本水道協会 91 2023年9月
<シリーズ> 海外のバルブ ―その17 自動制御弁の現状(中編)― 椎木 晃 91 2023年9月
<シリーズ> バルブの“Q&A” 第17回「用語 バルブの種類と構造(Ⅲ)」 バルブ技報編集委員会 91 2023年9月
耐食黄銅カクタス CB203 川内・辻・三宅 2 1986年7月
給水用内面ライニング鋼管の管端防食継手(スミコート継手コアタイプ) 大塚・浅井・古米・藤田・池田 6 1987年7月
ゴアテックス®GFO®ファイバーのケーススタディ 和田 仁一 6 1987年7月
ミニチュアバルブ・カップルロック 北沢バルブ(株) 7 1987年10月
電気/空気式バルブポジショナ HEP15/16形(単動形) 山武ハネウエル(株) 7 1987年10月
セパレータ・トラップ内蔵型減圧弁 TLV-COSPECT テイエルブイ(株) 8 1988年1月
空気式バルブポジショナ HTP形(単動形) 山武ハネウエル(株) 8 1988年1月
都市ガス用埋没ボール弁 永見 明夫 9 1988年4月
V107-1AFA型圧力式バキュームブレーカ フシマン(株) 9 1988年4月
粉粒体・スラリー輸送用セラミックボールバルブの開発 武田・柳瀬 13 1989年5月
D600型ジスクダイヤルバルブ 北村バルブ製造(株) 13 1989年5月
〈製品紹介〉 オールステンレス製バタフライ弁 笠波 幸夫 14 1989年9月
〈製品紹介〉 冷温水共用ファンコイルユニット用切替調整3方弁 東洋バルヴ(株) 14 1989年9月
〈製品紹介〉 建築設備配管ラインもステンレス時代へ (株) 北沢バルブ 14 1989年9月
〈製品紹介〉 三吉の定流量器シリーズ、三吉のNew Type Y ストレーナ マジクルストレーナ 三吉バルブ(株) 14 1989年9月
〈製品紹介〉 多機能蒸気用高性能減圧弁 (株) ヨシタケ製作所 14 1989年9月
〈製品紹介〉 ヤマト コアリングバルブ 大和バルブ工業(株) 14 1989年9月
〈製品紹介〉 薬品、食品工業用バルブの条件 吉田 英明 16 1990年5月
〈製品紹介〉 紙・パルプ市場における回転型制御バルブ 佐久間・結城 16 1990年5月
〈製品紹介〉 高速電磁弁の開発 小野塚・小林 16 1990年5月
ロータリ式コントロールバルブ(特許取得品)の開発 岩本 邦夫 52 2004年3月
LPG液用自動切替弁 西野 博夫 52 2004年3月
未来へ向けた高温弁への取り組み 植田 浩央 52 2004年3月
拡管式メカニカル形バルブ -JV8-1 一般配管用ステンレス鋼弁- 筆保 孝明 52 2004年3月
海水用フッ素樹脂ライニング弁 田中 孝治 52 2004年3月
電子制御コントロールバルブ 村井 米男 52 2004年3月
空気式バルブアクチュエータ 山崎  享 52 2004年3月
水撃解除弁(HA型) 松浦 伸幸 52 2004年3月
国際認証機器 竹本・細田 52 2004年3月
シルキーシャワー 山田 康司 52 2004年3月
信頼性をお届けします 国枝  渉 52 2004年3月
スロットリングバタフライバルブ 大塚 政紀 52 2004年3月
ワンホールシングルレバー用分岐金具 新木 達司 52 2004年3月
充水バタフライ弁 田中 芳治 52 2004年3月
ステンレス製バタフライ弁「白蝶」 八木 義幸 52 2004年3月
低圧力制御ユニット 樫本 晴夫 52 2004年3月
安全アダプター 斎藤 俊夫 52 2004年3月
水道用コンセント「シンプレット」 中田 真司 52 2004年3月
小型膜ろ過装置 藤田 幸男 52 2004年3月
鍛造バルブの一貫生産 熊谷 靖彦 52 2004年3月
電空変換器 五十嵐 郁雄 52 2004年3月
塩化ビニル管用ソフトシール仕切弁 米山 英輝 52 2004年3月
寒冷地用公衆トイレシステムと水道メータ着脱装置 山岸 泰文 52 2004年3月
鉛レス合金製給水器具及びその鉛浸出性能 酒井 一夫 52 2004年3月
ストレートオンオフバルブ&マイティエース 竹内 康晴 52 2004年3月
東亜標準汎用型全量式安全弁 真鍋 吉久 52 2004年3月
超低温コントロールバルブ 吉田 英明 52 2004年3月
シングルレバー混合栓(グースネック水栓)開発裏話 宮城 隆文 52 2004年3月
流量計測機能付きバタフライ弁 i・ty 田中 利暖 52 2004年3月
アンチキャビテーション調節弁「LincolnLog®」 蓑輪 正樹 52 2004年3月
集合住宅パイプシャフト用メータユニット 中田 佳典 52 2004年3月
シビアサービス用コントロールバルブ・Koso VeCTorシリーズ 道寛  茂 52 2004年3月
ダイヤフラム弁 紺野 誠司 52 2004年3月
高頻度・急速開閉に最適なシリンダバルブ 北澤 正広 52 2004年3月
膨張黒鉛系パッキンシリーズ 上田 隆久 52 2004年3月
DVC6000インテリジェントポジショナ 風間  薫 52 2004年3月
寒冷地の水道用器具「AQ1型不凍水抜栓」 長島 洋一 52 2004年3月
スチーム用ボールバルブについて 松田 征孝 52 2004年3月
LONWORKS®ネットワーク対応製品 風間 洋一郎 52 2004年3月
2軸弁 篠原 敦也 52 2004年3月
フクイSJ/SLシリーズ蒸気用安全弁 岩井 本也 52 2004年3月
電子バルブ◇SR100◇AR2000◇ 尾黒・曽我尾 52 2004年3月
26型蒸気用減圧弁 中川  進 52 2004年3月
超高温高圧用液面計と高性能バルブ 深見 輝基 52 2004年3月
T形バケット式コンパクト・ストレーナ(形式:KT-1型シリーズ) 田名網 宏一 52 2004年3月
自動吸気弁 玉木 昌之 52 2004年3月
伸縮機能付きバタフライ弁 長谷部 健次 52 2004年3月
家庭から出る生ゴミをなくす 水谷 直義 52 2004年3月
省エネルギー対策に温調トラップ(スチームトラップ) 藤岡 敏雄 52 2004年3月
ゲージ元弁 福住 高志 52 2004年3月
特性カム駆動式バルブ 内澤  修 52 2004年3月
1985年「CV3000シリーズ」の市場投入とその後の製品の進化 奥津 良之 52 2004年3月
半自動切替減圧弁 北野 辰治 52 2004年3月
ワンタッチ接続バルブ 佃  道昭 52 2004年3月
蒸気用減圧弁 吉野 幸司 52 2004年3月
SLNA®処理技術(その1) -銅合金製配管部材の防錆、及び鉛とニッケルの浸出低減処理- 菅谷 哲一  62 2009年3月
SLNA®処理技術(その2) -銅合金製配管部材の防錆、及び鉛とニッケルの浸出低減処理- 菅谷 哲一  63 2009年9月
ピュアキレイザーについて -促進酸化処理法を用いた除菌浄化装置- 伊藤  聡 66 2011年3月
ダクタイル鉄管の外面耐食技術 清水・船橋 66 2011年3月
震災対策用 機械式緊急遮断弁 小松 達也 68 2012年3月
耐震形ソフトシール仕切弁の性能 森村  克 68 2012年3月
緊急遮断弁システムについて 津布久 剛 68 2012年3月
非閉塞型偏芯回転プラグ弁の紹介 青木 剛彦 68 2012年3月
スマートワイヤレスバルブ 一木 澄隆 68 2012年3月
プランジャー構造の制御弁 掛川 光彦 68 2012年3月
水道配水用ポリエチレン管用青銅製ソフトシール仕切弁 松崎 寿広 68 2012年3月
70MPa級水素ステーション用高圧ボールバルブ 渡辺  統 68 2012年3月
銅合金製配管器材からカドミウムの浸出を低減させる表面処理技術 菅谷 哲一 68 2012年3月
ふっ素樹脂製シートガスケットT/#1133「クリンシル®クリーン」の紹介 重留 祥一 68 2012年3月
製紙・パルププラント用のバルブ 高橋 寿夫 68 2012年3月
樹脂弁体低温弁 広川 大輔 68 2012年3月
産業用特殊用途のメタルタッチボールバルブの紹介 竹内 也寸志 68 2012年3月
座屈ピン式 圧力開放バルブ(バックリングピン・リリーフバルブ)の紹介 品川  潮 68 2012年3月
地上設置型フート弁 代替バルブ 栗林 俊介 71 2013年9月
金属3Dプリンター用高品位粉末とその活用 木寺 正晃 74 2015年3月
AM(3Dプリンター)技術とその市場 早野 誠治 74 2015年3月
3次元計測データの実用化を支援 -大規模点群活用ツール「InfiPoints」の機能概要- 平岡・渡辺 74 2015年3月
ブームから普及へ。3Dツールの今と未来 原 雄司 74 2015年3月
設計者向け流体解析 よくある質問 森 光寛 74 2015年3月
バルブ設計者のための3D CAD活用法 島村 知子 74 2015年3月
3Dプリンター砂積層工法の量産実用化 小岩井 修二 75 2015年9月
ハイブリッド金属3Dプリンターとアプリケーション 天谷 浩一 75 2015年9月
組立ラインの非接触「面」単位測定用に便利な3Dスキャナー 田中 秀行 75 2015年9月
実はカンタンな三次元計測の導入 -三次元計測は難しいと敬遠していた方に- 川田 正之 75 2015年9月
三次元計測とリバースエンジニアリング -完全自動化ソフトReverseZのご紹介- 松崎 幸一 75 2015年9月
高速度カメラによるひずみ・変位・動作の三次元解析システム 木暮 賢人 75 2015年9月
三次元画像処理システムとロボットへの応用 原田 恭嗣 75 2015年9月
切り拓くのは、三次元 -進化する三次元計測デバイスと画像処理ライブラリHALCON 11- 富田 康幸 75 2015年9月
施工時間の短縮・材料ロスの削減に貢献する樹脂製ルーズフランジ―フランジ接合の位置合わせが容易な「エスロン®TSルーズフランジ」 加藤 剛志 85
蒸気システム総合診断(CES® Survey)と診断事例 恩田  英 87
舶用エンジン向け排ガス用高温制御バタフライバルブ 仙波 直一 89
フェノールフォーム保温材「ネオマフォーム」のプラント設備への適用 市川 国宏 90 2023年3月
転載 蒸気配管用 バルブ用保温カバー 磯﨑 浩一 90 2023年3月
マルチガスケットによるフランジ接合部の耐震化 竹内 僚佑 91 2023年9月
「鋳鉄製 新型ストレート形ストレーナ」の開発 東洋バルヴ(株) 91 2023年9月
ストレート形ストレーナ 齋藤 省律 91 2023年9月
火力発電設備における運用保守の状況と期待されるバルブ 藤原 朋人 62 2009年3月
船用弁の現状紹介と今後の展望 坂中 清治 62 2009年3月
建築設備業界のユーザーが望む夢のバルブ 安藤 紀雄 62 2009年3月
高圧水素用バルブ機器の開発 曽我尾 昌彦 62 2009年3月
安全計装システムと自動弁 古田・遠屋 63 2009年9月
消防・防災設備とバルブ 小岩井・加藤 63 2009年9月
「安全・安心」に対する信頼性を向上させた大口径高温弁の開発 森  向平 63 2009年9月
安全・安心・快適な空調用調節弁の開発 野間口 謙雄 63 2009年9月
プラント設備の安全を守るフレームアレスタ 鄭  錫揆 63 2009年9月
ベローズ弁の安全・安心についての一考察 荒木  悟 63 2009年9月
水道における「安全・安心」について 石川 和夫 64 2010年3月
大地震時の緊急遮断システム 赤羽 文彦 64 2010年3月
安全弁の安全・安心 長谷川 千尋 64 2010年3月
プラントの「安全・安心」を守る安全弁 濱田 信善 64 2010年3月
緊急遮断弁を利用した安全確保 小松 達也 64 2010年3月
配水池用緊急遮断弁 掛川 光彦 69 2012年9月
建築設備におけるバルブ仕様と課題の変遷 小岩井 隆 73 2014年9月
調節弁における課題解決の歩み 椎木 晃 73 2014年9月
調節弁サマリー 椎木 晃 73 2014年9月
平成の蛇口 大島 浩 73 2014年9月
船舶用自動化バルブの今 小野 賢二 73 2014年9月
ボールバルブの現状について 西田 昌弘 73 2014年9月
バタフライ弁に関する流体解析の現状 岩山 正 73 2014年9月
水素社会に貢献するフレームアレスタ 阿部 和臣 76 2016年3月
70MPa級水素ステーション用高圧ボールバルブの封止技術について 渡邉 哲弥 76 2016年3月
GROHE Sense/GROHE Sense Guard 栗本 博司 80 --
液体ヘリウム温度で動作する電磁弁 武田 常広 82 --
2ポート電磁弁と計装用補助機器について SMC(株) 83 --
建築設備用バルブの選定方法と不具合事例 横手 幸伸 83 --
鉄道車両向けボールコック 北澤 茂男 83 --
電磁弁本体の樹脂化 渡邉  陽 84
三重偏芯構造を有する偏心形バタフライ弁 日根野 陽介 84
総ゴムライニング弁 池田 義弘 84
ストレーナ、サイトグラスにこだわり続けて60年 一井 隆宏 84
UR賃貸住宅における配管材料の種類と変遷  宮山 博司 86
医薬品製造設備用ダイヤフラム弁 飯村 勝昭 88
ページのTOPへ△

このページのトップへPAGE TOP