MENU
CLOSE
HOMEHOME
工業会情報
  • 工業会情報トップ
  • 当会の組織概要
  • 会長挨拶
  • 定款
  • 競争法コンプライアンス規程
  • 企業行動憲章
  • 役員名簿
  • 2016年度事業報告書等
  • 2017年度事業報告書等
会員企業紹介
  • 会員企業紹介トップ
  • 正会員企業紹介
  • 賛助会員企業紹介
  • 会員企業商標一覧
  • 会員の技術・製品情報
  • ISO認証取得会員
バルブメーカー検索 統計 会員向け

サイトマップ|English

一般社団法人 日本バルブ工業会 JAPAN VALVE MANUFACTURERS'ASSOCIATION

サイトマップ|English

  • HOME
  • 工業会情報
  • 会員企業紹介
  • バルブメーカー検索
  • 統計
  • 会員向け
home>〜私の自由帳〜>駿藤 紀文 (一社)日本バルブ工業会 バルブ部会 幹事

駿藤 紀文 (一社)日本バルブ工業会 バルブ部会 幹事

「~私の故郷 伊豆について~」

2022-04-01

 皆さま大変お世話になっております。㈱フジキン 駿藤(スントウ)と申します。今年度からは、電力用分科会長の職は退任しますが、引き続きバルブ部会の幹事を務めさせて頂くことになりました。どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、今年の大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」をご覧になられていますか?
さすが三谷幸喜さんの脚本とだけあって、登場人物の人間性や魅力が伝わってくる、とても面白いドラマになっているので、私も毎週楽しみに見ております。
今回は、ドラマ序盤の舞台でもあり、私の故郷である伊豆:韮山及び周辺について、少しご紹介させて頂きます。

 私の子供の頃の思い出の中には、北条氏や頼朝にゆかりの地や史跡が色々出てきます。まず、小学生の頃の定番の遠足のコースといえば、学校から子供でも歩いていける距離にある北条氏に関係する史跡巡りでした。北条政子産湯の井戸、源頼朝配流の地である蛭ケ小島、北条時政が頼朝の奥州藤原氏征討の戦勝を祈願して建立したとされる願成就院などです。
ただし、その頃の私には目的地はどこでもよく、友達と食べるお弁当や、休憩時間に野球やサッカーで遊んだ思い出だけが楽しく記憶に残っていますが・・・。

 また、伊豆:韮山といえば、近年世界遺産にも指定された韮山反射炉があります。韮山反射炉は、幕末期の代官である江川英龍(坦庵)が手がけ、後を継いだその子:英敏が完成させました。反射炉とは、金属を溶かし大砲などを鋳造するための溶解炉。韮山反射炉は、実際に稼働した反射炉として国内で唯一現存するものです。
 すぐ近くには、江川家の代々の住居兼代官所である江川邸がほぼ当時のまま保存されており見学ができますので、江戸時代の代官の暮らしなどを偲ぶこともできます。

近くの三島市には、源頼朝が源氏再興を祈願した伊豆一の宮とされる三嶋大社があり、その宝物館には北条政子奉納と伝わる国宝:梅蒔絵手箱や、鎌倉幕府第2代将軍:頼家の自筆般若心経が展示されております。

以上、とりとめのない伊豆のご紹介となってしまい恐縮ですが、週末に少し遠出して、三嶋名物のうなぎを食べながら、史跡巡りを楽しまれてはいかがでしょうか?

最後に、微力ではございますが、日本バルブ工業会の発展の為、努力して参る所存ですので、今後とも、ご指導・ご鞭撻の程、よろしくお願いいたします。

  • 前の記事へ
  • 次の記事へ

〜私の自由帳〜

  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
ページトップ

個人情報保護方針|特定個人情報の適正な取扱いに関する基本方針

一般社団法人日本バルブ工業会

〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館510 アクセス地図  TEL: 03-3434-1811

Copyright © Japan Valve Manufacturers' Association. All rights reserved