MENU
CLOSE
HOMEHOME
工業会情報
  • 工業会情報トップ
  • 当会の組織概要
  • 会長挨拶
  • 定款
  • 競争法コンプライアンス規程
  • 企業行動憲章
  • 役員名簿
  • 2016年度事業報告書等
  • 2017年度事業報告書等
会員企業紹介
  • 会員企業紹介トップ
  • 正会員企業紹介
  • 賛助会員企業紹介
  • 会員企業商標一覧
  • 会員の技術・製品情報
  • ISO認証取得会員
バルブメーカー検索 統計 会員向け

サイトマップ|English

一般社団法人 日本バルブ工業会 JAPAN VALVE MANUFACTURERS'ASSOCIATION

サイトマップ|English

  • HOME
  • 工業会情報
  • 会員企業紹介
  • バルブメーカー検索
  • 統計
  • 会員向け
home>〜私の自由帳〜>奥村 晋一 (一社)日本バルブ工業会 バルブ部会 副部会長

奥村 晋一 (一社)日本バルブ工業会 バルブ部会 副部会長

「~近江の城めぐり~」

2022-07-01

 バルブ部会:副部会長を務めております、(株)オーケーエムの奥村 晋一と申します。
当社の本社がある滋賀は昔から交通の要衝であり、1,300を超える城があったと言われています。今回は戦国時代から江戸時代にかけての6つの城をご紹介いたします。

①安土城
 織田信長が築いた平山城で、現在は石垣のみが残っています。天守跡へは安土山の麓から大手道に入り、羽柴秀吉、前田利家、徳川家康の邸宅跡を過ぎて徒歩30分で到着します。天守跡に立つと当時の天守閣の大きさを実感できます。城下の施設「信長の館」に天守が復元されており、その絢爛豪華な姿は一見の価値があります。

②長浜城
 信長の命により羽柴秀吉が築いた水城で、江戸初期に廃城となりました。現在の長浜城は1983年に歴史博物館として再建されました。城下町は黒壁ガラス館を中心にレストランやカフェが立ち並ぶ観光地となっています。

③坂本城
 西に比叡山を望む坂本の湖畔に、明智光秀が信長の命を受けて築いた水城です。遺構は少なく、辛うじて湖中に当時の石垣が残っているようです。

④大溝城
 信長の命により織田信澄が湖西の大溝に築いた水城です。現在は本丸跡に石垣が残っています。

⑤八幡山城
 豊臣秀次が築いた山城で、城下町の近江八幡を商業の街として繁栄させました。ロープウェイで直行できる城跡からは琵琶湖、城下町、そして安土城跡が眼下に一望できます。城郭には当時の石垣が残っており、本丸跡に秀次の菩提寺「瑞龍寺」が建っています。麓には時代劇の撮影でよく使われる八幡堀があり、情緒あふれる雰囲気を楽しめます。

⑥彦根城
 関ケ原合戦後に井伊直継が築いた平山城で、現存12天守のひとつであり国宝です。天守内には、隠し部屋、鉄砲狭間二重壁など、戦のための構造を随所に見ることができます。麓には大名庭園、博物館があり、城下町(キャッスルロード)も観光スポットです。

 各々城の規模は違いますが、城郭に立つと武将の活躍に思いを馳せることができます。滋賀は他にも史跡などの見どころがいっぱいです。みなさんも滋賀に足を運び、歴史に触れてみてはいかがでしょうか。

 最後に、微力ながら工業会に貢献をしてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

  • 前の記事へ
  • 次の記事へ

〜私の自由帳〜

  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
ページトップ

個人情報保護方針|特定個人情報の適正な取扱いに関する基本方針

一般社団法人日本バルブ工業会

〒105-0011 東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館510 アクセス地図  TEL: 03-3434-1811

Copyright © Japan Valve Manufacturers' Association. All rights reserved