ホーム > 環境について > 環境関連情報 > 新エネルギー紹介#6 バイオマスエネルギー

環境関連情報

新エネルギー紹介#6

バイオマスエネルギー

情報発信日:2007-05-02

新エネルギー代替への背景

地球の温暖化防止を目的に2005年に発効した京都議定書に基づき、批准国においては二酸化炭素など温室効果ガスの排出量削減に向けた努力が続けられていますが、現在までのところ改善は認められず、悲観的な状況が続いているように思われます。

また、従来から使用している石油や天然ガスの採掘可能期間はあと数十年といわれ、代替エネルギーの開発が急がれています。

このような状況において、従来のエネルギーと比較して温室効果ガスの排出量が少なく、再生可能なエネルギーの開発が進められていますが、なかでも、従来技術の応用により簡単に転換が可能なバイオマスエネルギーの利用が盛んに検討されています。

バイオマスエネルギーとは

バイオマスエネルギーとは「トウモロコシ、サトウキビ、テンサイ、麦など」の食料作物、および、「木材チップ、わら、干し草等」セルロース系を主成分とする木材などの植物資源から転換されるエネルギーをいいます。

食糧作物系を資源とする場合は、生育が早く多くの量の確保できる可能性がありますが、本来は食糧に用いる資源であり、食糧不足に拍車をかけるので慎重な対応を求められています。一方の木質系では生育が遅いことが難点です。

なぜバイオエネルギーが地球に優しいのか?

バイオマスエネルギーも燃やせば化石燃料と同じように二酸化炭素を排出しますが、バイオマスエネルギーの原料となる植物はもともと太陽エネルギーと地上の炭酸ガスにより作られたために、排出された二酸化炭素もやがて水の循環と同様に生態系の循環によって再び植物として固定されるため、単純計算すれば「炭酸ガス濃度は増加せず一定である」という理論があり、これを「カーボンニュートラル」とよびます。

バイオマスエネルギーの使用形態

バイオマスエネルギーは薪炭のように単純に燃やすことで熱エネルギーとして取り出す以外に色々な取り出し方があるので紹介します。

燃やす(おもに木質系バイオマスで実施)

ガス化する(おもに木質系バイオマスで実施)

バイオマスを酸素の遮断状況で加熱する、いわゆる「蒸し焼き」状態にすると、「メタン、水素、一酸化炭素などの混合ガス」が発生します。これらのガスを燃焼させてガスタービン式発電機を動かし電気エネルギーを得る方法があり、一部実用化されています。方式としては以下の二つの方式があります。

液化する(木質系及び作物系)

最近話題のバイオエタノールに代表されるように、バイオマスを液化して使用する方式です。用途はガソリンに添加して内燃機関用に使用されます。

バイオマスエネルギーの課題

一見、地球に優しいバイオマスエネルギーですが、トウモロコシ、サトウキビ、小麦などの食糧を原料にしている以上は「食糧を取るかエネルギーを取るか」の選択に迫られる限界が必ずくること、また生産や栽培、輸送などにかかる追加エネルギーの問題を考えると、必ずしも「いくらつくってもカーボンニュートラルのはず」とはいえないように思われます。米国で国策として急激に進む食糧のエネルギー転換は、地球規模の視点からは歪がみえて仕方がありません。

参考文献及び引用先

注意

情報一覧へ戻る