本官報は欧州委員会規則(EU)2025/1731に関する官報で、REACH規則(Regulation (EC) No 1907/2006)の附属書XVIIの改正を通じて、CMR物質(発がん性、変異原性、生殖毒性)に関する制限の強化を目的としています。
当該物質(群)は既にSVHC候補リストに収載済みですので、日本バルブ工業会の会員企業は対応済かと思われますが、念のため、官報で公表された新規制限物質に関する情報をお知らせします。
| 1 |
物質名 |
英名 |
diuron (ISO); 3-(3,4-dichlorophenyl)-1,1-dimethylurea |
| 和名 |
ジウロン(ISO); 3-(3,4-ジクロロフェニル)-1,1-ジメチル尿素 |
| CAS RN |
330-54-1 |
| 構造式 |

出典:ECHA |
| 収載理由 |
発がん性、内分泌かく乱物質 |
| 主な用途など |
防藻剤や防腐剤、除草剤、光合成阻害剤 |
| 備考 |
(1)化審法:既存化学物質、旧第二種監視化学物質、旧第三種監視化学物質
(2)化管法(令和5年度分以降の排出量等の把握や令和5年度以降のSDS提供の対象)
(3)安衛法:名称公表化学物質、ラベル表示・SDS交付義務対象物質、がん原性物質
(4)米国:有害物質規制法(TSCA)、flagなし、Active
(5)韓国:化評法( K-REACH)/化管法:有害化学物質、重点管理物質、他
(6)台湾:TCCSCA/OSHA:既存化学物質
出典:NITE化学物質総合情報提供システム |
| 2 |
物質名 |
英名 |
2,2′,6,6′-tetrabromo-4,4′-isopropylidenediphenol; tetrabromobisphenol-A |
| 和名 |
2,2′,6,6′-テトラブロモ-4,4′-イソプロピリデンジフェノール
通称:テトラブロモビスフェノールA(略称:TBBPA) |
| CAS RN |
79-94-7 |
| 構造式 |

出典:ECHA |
| 収載理由 |
発がん性、PBT物質、内分泌かく乱物質 |
| 主な用途など |
主にプラスチックに添加される臭素系難燃剤
エポキシ樹脂添加剤、ABS樹脂やポリカーボネートなどの熱可塑性樹脂などの難燃剤
出典:ECHA、ほか |
| 備考 |
(1)化審法:既存化学物質、旧第三種監視化学物質、
(2)経済産業省:化学物質安全性点検結果等(分解性・蓄積性)
(3)厚生労働省:既存化学物質毒性試験
(4)安衛法:ラベル表示・SDS交付義務対象物質、がん原性物質
(5)水質汚濁防止法:指定物質
(6)米国:有害物質規制法(TSCA):flag T, Active
(7)韓国:化評法( K-REACH)/化管法:有害化学物質、重点管理物質、その他
(8)台湾:TCCSCA/OSHA:既存化学物質、その他
出典:NITE化学物質総合情報提供システム |
| 3 |
物質名 |
英名 |
N,N-dimethyl-p-toluidine |
| 和名 |
N,N-ジメチル-p-トルイジン
略称: DMPT |
| CAS RN |
99-97-8 |
| 構造式 |

出典:ECHA |
| 収載理由 |
発がん性、皮膚感作性 |
| 主な用途など |
重合促進剤、触媒、歯科用材料、接着剤、プラスチックセメント、化学品中間体
出典:ECHA、製品評価技術基盤機構 |
| 備考 |
(1)化審法:既存化学物質
(2)安衛法:ラベル表示・SDS交付義務対象物質
(3)消防法:危険物
(4)米国:有害物質規制法(TSCA):flagなし、Active
出典:NITE化学物質総合情報提供システム |
| 4 |
物質名 |
英名 |
4-nitrosomorpholine |
| 和名 |
4-ニトロソモルホリン |
| CAS RN |
59-89-2 |
| 構造式 |

出典:ECHA |
| 収載理由 |
発がん性、変異原性 |
| 主な用途など |
感光材中間体
出典:NITE化学物質総合情報提供システム |
| 備考 |
(1)安衛法:ラベル表示・SDS交付義務対象物質、がん原性物質、皮膚等障害化学物質等及び特別規則に基づく不浸透性の保護具等の使用義務物質
(2)大気汚染防止法:有害大気汚染物質に該当する可能性がある物質
(3)台湾:TCCSCA/OSHA:既存化学物質
出典:NITE化学物質総合情報提供システム |
| 5 |
物質名 |
英名 |
4-methylimidazole |
| 和名 |
4-メチルイミダゾール |
| CAS RN |
822-36-6 |
| 構造式 |

出典:ECHA |
| 収載理由 |
発がん性、生殖毒性 |
| 主な用途など |
ECHAには情報なし。その他情報:医薬品・農薬・染料などの中間体、カラメル色素などの生成過程で発生 |
| 備考 |
(1)化審法:新規公示化学物質
(2)安衛法:新規名称公表化学物質、ラベル表示・SDS交付義務対象物質、がん原性物質
(3)米国:有害物質規制法(TSCA):flagなし、Active
(4)韓国:化評法( K-REACH): 既存化学物質
(5)台湾:TCCSCA/OSHA:既存化学物質
出典:NITE化学物質総合情報提供システム |
|
1 |
物質名 |
英名 |
diphenyl(2,4,6-trimethylbenzoyl)phosphine oxide |
| 和名 |
ジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド |
| CAS RN |
75980-60-8 |
| 構造式 |

出典:ECHA |
| 収載理由 |
生殖毒性、皮膚感作性 |
| 主な用途など |
インクのトナー(ECHA)、紫外線増感剤(NITE) |
| 備考 |
(1)化審法:旧第二種監視化学物質
(2)経済産業省:化学物質安全性点検結果等(分解性・蓄積性)
(3)安衛法:新規名称公表化学物質
(4)米国:有害物質規制法(TSCA):flag/PMN, Active
(5)韓国:化評法( K-REACH): 既存化学物質
(6)台湾:TCCSCA/OSHA:既存化学物質
出典:NITE化学物質総合情報提供システム |
| 2 |
物質名 |
英名 |
benzyl(diethylamino)diphenylphosphonium 4-[1,1,1,3,3,3-hexafluoro-2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenolate |
| 和名 |
ベンジル(ジエチルアミノ)ジフェニルホスホニウム4-[1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-(4-ヒドロキシフェニル)プロパン-2-イル]フェノラート |
| CAS RN |
577705-90-9 |
| 構造式 |

出典:ECHA |
| 収載理由 |
毒性に関するデータなし。EUで製造、輸入なし。 |
| 主な用途など |
ポリマー、ゴム製品およびプラスチック製品、加工助剤 |
| 備考 |
(1)台湾:TCCSCA/OSHA:既存化学物質
出典:NITE化学物質総合情報提供システム |
| 3 |
物質名 |
英名 |
benzyltriphenylphosphonium, salt with 4,4′-[2,2,2-trifluoro-1-(trifluoromethyl)ethylidene]bis[phenol] (1:1) |
| 和名 |
ベンジルトリフェニルホスホニウム、4,4′-[2,2,2-トリフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチリデン]ビス[フェノール]との塩(1:1) |
| CAS RN |
75768-65-9 |
| 構造式 |

出典:ECHA |
| 収載理由 |
生殖毒性 |
| 主な用途など |
ポリマー、ゴム製品の加工助剤、フッ素ゴムの架橋剤
出典:ECHA |
| 備考 |
(1)化審法:新規化学物質として取り扱わない物質
(2)安衛法:新規名称公表化学物質
(3)米国:有害物質規制法(TSCA):flagなし、Active
(4)韓国:化評法( K-REACH): 既存化学物質
(5)台湾:TCCSCA/OSHA:既存化学物質
出典:NITE化学物質総合情報提供システム |
| 4 |
物質名 |
英名 |
reaction mass of 4,4′-[2,2,2-trifluoro-1-(trifluoromethyl)ethylidene]diphenol and benzyl(diethylamino)diphenylphosphonium 4-[1,1,1,3,3,3-hexafluoro-2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenolate (1:1) |
| 和名 |
4,4′-[2,2,2-トリフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチリデン]ジフェノールとベンジル(ジエチルアミノ)ジフェニルホスホニウム4-[1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-(4-ヒドロキシフェニル)プロパン-2-イル]フェノラートの反応物(1:1) |
| CAS RN |
複数の物質による反応物質であるためCAS RNはなし
EC No.未定義 |
| 構造式 |

出典:CLH report |
| 収載理由 |
急性毒性(経口・経皮・吸入)、毒性動態(吸収・代謝・分布・排泄)、健康影響評価(皮膚刺激性、眼刺激性など) |
| 主な用途など |
フルオロエラストマーの加硫システムや、ファインケミカルおよびゴム製品の製造に使用される。 |
| 備考 |
この物質は2つの成分の反応混合物で、フッ素化フェノール誘導体とリン化合物を含みます。
CAS RNもEC No.も無いため、ECHAウェブサイトには情報なし CLH report に詳細情報あり |
| 5 |
物質名 |
英名 |
reaction mass of 4,4′-[2,2,2-trifluoro-1-(trifluoromethyl)ethylidene]diphenol and benzyltriphenylphosphonium, salt with 4,4′-[2,2,2-trifluoro-1-(trifluoromethyl)ethylidene]diphenol (1:1) |
| 和名 |
4,4′-[2,2,2-トリフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチリデン]ジフェノールとベンジルトリフェニルホスホニウムの反応物、4,4′-[2,2,2-トリフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチリデン]ジフェノールとの塩(1:1) |
| CAS RN |
複数の物質による反応物質であるため、CAS RNはなし
EC NO. 947-368-7 |
| 構造式 |

出典:ECHA |
| 収載理由 |
生殖毒性、内分泌かく乱物質 |
| 主な用途など |
この物質は、ポリマー、ゴム製品、高性能樹脂や電子材料の硬化剤、添加剤として使用されることがありますが、内分泌かく乱作用や生殖毒性の懸念から、EUでは化粧品用途などでの使用が制限される方向にあります。出典:ECHA 他 |
| 備考 |
この物質は、ビスフェノールAF(Bisphenol AF)をベースとした反応混合物で、リン化合物(benzyltriphenylphosphonium)との塩を形成しています。高いフッ素含有率を持ち、耐熱性や化学的安定性が求められる用途に使われることがあります。 |
| 6 |
物質名 |
英名 |
dimethyl propylphosphonate |
| 和名 |
ジメチルプロピルホスホネート |
| CAS RN |
18755-43-6 |
| 構造式 |

出典:ECHA |
| 収載理由 |
変異原性、生殖毒性 |
| 主な用途など |
化学品の中間体
出典:ECHA |
| 備考 |
(1)化審法:既存化学物質
(2)安衛法:ラベル表示・SDS交付義務対象物質
(3)化学兵器の禁止及び特定物質の規制等に関する法律:第1種指定物質(原料物質)
(4)消防法:危険物
(5)米国:有害物質規制法(TSCA):flagなし、Active
(6)韓国:化評法( K-REACH): 既存化学物質
(7)台湾:TCCSCA/OSHA:既存化学物質
出典:NITE化学物質総合情報提供システム |
| 7 |
物質名 |
英名 |
dibutyltin maleate |
| 和名 |
ジブチルスズマレエート |
| CAS RN |
78-04-6 |
| 構造式 |

出典:ECHA |
| 収載理由 |
変異原性の疑い、生殖毒性、皮膚感作性 |
| 主な用途など |
金属、木材、プラスチック製の構造物および建築材料から検出される可能性
食品包装・保存容器、玩具、携帯電話のプラスチック部品、出典:ECHA
塩ビの安定剤 出典:NITE(化学工業日報) |
| 備考 |
(1)化審法:既存化学物質
(2)化管法(第一種
(3)安衛法:ラベル表示・SDS交付義務対象物質、濃度基準値設定物質、皮膚等障害化学物質等及び特別規則に基づく不浸透性の保護具等の使用義務物質
(4)大気汚染防止法:有害大気汚染物質に該当する可能性がある物質
(5)米国:有害物質規制法(TSCA):flagなし、Active
(6)韓国:化評法( K-REACH): 既存化学物質
(7)台湾:TCCSCA/OSHA:既存化学物質
出典:NITE化学物質総合情報提供システム |
| 8 |
物質名 |
英名 |
dibutyltin oxide |
| 和名 |
ジブチルスズオキシド |
| CAS RN |
818-08-6 |
| 構造式 |

出典:ECHA |
| 収載理由 |
変異原性がある疑い、生殖毒性 |
| 主な用途など |
洗濯用洗剤、自動車ケア製品、塗料・コーティング剤・接着剤、芳香剤・空気清浄剤に含有の可能性、屋外の金属、木材、プラスチック製の建築資材に使用の可能性、屋内の床材、家具、玩具、建築資材、カーテン、履物、皮革製品、紙・板紙製品、電子機器に使用の可能性
出典:ECHA
塩ビ安定剤中間体,ウレタン・シリコーン用触媒
出典:NITE(化学工業日報) |
| 備考 |
(1)化審法:既存化学物質
(2)経済産業省:化学物質安全性点検結果等(分解性・蓄積性)
(3)化管法:第一種
(4)安衛法:ラベル表示・SDS交付義務対象物質、濃度基準値設定物質、皮膚刺激性有害物質
(5)大気汚染防止法:有害大気汚染物質に該当する可能性がある物質
(6)TSCAインベントリ:flagなし、Active
(7)中国:危険化学品目録(2015版)
(8)韓国:化評法( K-REACH)/化管法:有害化学物質、重点管理物質、他
(9)台湾:TCCSCA/OSHA:既存化学物質
出典:NITE化学物質総合情報提供システム |
| 9 |
物質名 |
英名 |
reaction mass of 1-(2,3-epoxypropoxy)-2,2-bis ((2,3-epoxypropoxy)methyl) butane and 1-(2,3-epoxypropoxy)-2-((2,3-epoxypropoxy)methyl)-2-hydroxymethyl butane |
| 和名 |
1-(2,3-エポキシプロポキシ)-2,2-ビス((2,3-エポキシプロポキシ)メチル)ブタンと1-(2,3-エポキシプロポキシ)-2-((2,3-エポキシプロポキシ)メチル)-2-ヒドロキシメチルブタンの反応物 |
| CAS RN |
複数の物質による反応物であるため「なし」,
EC No. 701-135-4 |
| 構造式 |

出典:ECHA
(グリシジルエーテル基を複数持つエポキシ化合物) |
| 収載理由 |
生殖毒性、皮膚感作性
眼刺激性、皮膚刺激性、環境毒性 |
| 主な用途など |
一般に多官能エポキシ化合物として知られ、エポキシ樹脂の硬化剤や接着剤などに使用されることがあります。 接着剤、シーラント、塗料、コーティング剤などの添加剤(ECHA)
主な用途は、エポキシ樹脂の硬化剤、高耐熱性・高強度が求められる工業用途 |
| 備考 |
複数の化合物による反応物であり、情報なし |
| 10 |
物質名 |
英名 |
4,4′-[2,2,2-trifluoro-1-(trifluoromethyl)ethylidene]diphenol; bisphenol AF |
| 和名 |
4,4′-[2,2,2-トリフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチリデン]ジフェノール; ビスフェノールAF |
| CAS RN |
1478-61-1 |
| 構造式 |

出典:ECHA |
| 収載理由 |
生殖毒性 |
| 主な用途など |
樹脂、ゴムの加工助剤:ECHA
ゴム架橋剤,特殊エンプラ用原料:NITE |
| 備考 |
(1)化審法:新規公示化学物質
(2)安衛法:名称公表化学物質
(3)米国:有害物質規制法(TSCA):flagなし、Active
(4)韓国:化評法( K-REACH): 既存化学物質
(5)台湾:TCCSCA/OSHA:既存化学物質
出典:NITE化学物質総合情報提供システム |
| 11 |
物質名 |
英名 |
1,4-Benzenediamine, N,N’-mixed Ph and tolyl derivs. |
| 和名 |
「1,4-ベンゼンジアミン、N,N」-混合Phおよびトリル誘導体 |
| CAS RN |
68953-84-4 |
| 構造式 |

出典:ECHA |
| 収載理由 |
生殖毒性、皮膚感作性、PBT物質(持続性、生物蓄積性及び毒性があるとして評価中) |
| 主な用途など |
屋外使用(例:金属、木材、プラスチック製の建築資材)
高放出率の長寿命材料における屋外使用(例:タイヤ、処理木材製品、処理繊維・布地、トラック・自動車用ブレーキパッド、建物(橋梁・外壁)や車両(船舶)の研磨)
低放出率の長寿命材料における屋内使用(例:床材、家具、玩具、建築資材、カーテン、履物、皮革製品、紙・板紙製品、電子機器)
出典:ECHA
有機ゴム薬品(老化防止剤)出典:NITE |
| 備考 |
(1)化審法:第一種特定化学物質
(2)経済産業省:化学物質安全性点検結果等(分解性・蓄積性)
(3)厚生労働省:既存化学物質毒性試験
(4)米国:有害物質規制法(TSCA):flag, UVCB, Active
(5)韓国:化評法( K-REACH)/化管法:有害化学物質、重点管理物質、他
(6)台湾:TCCSCA/OSHA:既存化学物質
出典:NITE化学物質総合情報提供システム |
| 12 |
物質名 |
英名 |
4-methylimidazole |
| 和名 |
4-メチルイミダゾール |
| CAS RN |
822-36-6 |
| 構造式 |

出典:ECHA |
| 収載理由 |
発がん性、生殖毒性 |
| 主な用途など |
化学品中間体:ECHA |
| 備考 |
(1)化審法:新規公示化学物質(2011年3月31日以前届出)
(2)安衛法:新規名称公表化学物質、ラベル表示・SDS交付義務対象物質、がん原性物質
(3)米国:有害物質規制法(TSCA):flagなし、Active
(4)韓国:化評法(K-REACH):既存化学物質
(5)台湾:TCCSCA/OSHA:既存化学物質
出典:NITE化学物質総合情報提供システム |